2022年12月30日

少年の変声期を記録したレコードがある

トリビアでこんなのがあることを知った。へえ。

トリビアの泉 #157 少年の声変わりの瞬間が録音されているレコードがある
https://m.youtube.com/watch?v=uYBijUat_SE&feature=youtu.be


僕はこれが小6で起こり、
歌が下手なんだと思い込み、
以後人前で歌うことに強い心理障壁があった。

音楽の先生が好きだったからね。
レコードの紋十郎くんはまだ制御ができてる。
僕の声はもっと暴れた。

その時の「まっかな秋」を今でも歌えない。
あの辛い思い出が蘇るな。

自分が演じるのではなく、裏方に回ったのは、
そういう思いもある。



解消するのは30歳を超えてからか。
「これは所詮他人の声である
(自分の耳と聞いてる音が違うから)」
と理解して、
楽器のコントロールだと思うようになって、楽になった。
映像での自分の声が違うのも、
着ぐるみに入ってるとイメージしている。

よく「いい声だね」と言われるが、
「(歌は下手だが)いい声だね」という意味だと思ってて、
20代までずっと辛かったなあ。
男女が仲良くなるカラオケという手札を、
僕は持っていなかった。
ウェーイ系についていって、端っこの方で小さくなってるしかなかった。


いまはカラオケたのしいよ。
酔っ払って家に帰る時は、
大抵サイボーグ009を歌っている。

これ、いつか何かに使える、
通過儀礼の話になると思うんだよな。

女子の生理とかおっぱいとかは良くあるのに、
この変声期をテーマにした映画ってほとんどないよな。
ファルセットをモチーフにした「カストラート」くらいしか知らないが、
音楽業界に限定しない話を見たいよなあ。
posted by おおおかとしひこ at 13:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>>通過儀礼
>>変声期

「ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声」がオススメです。

派手さはありませんがよく出来ています。
「ヘンダーソン夫人の贈り物」みたいな感じ。


Posted by アボラジェ [必須入力] at 2022年12月30日 17:25
>アボラジェ [必須入力]さん

情報ありがとうございます。
いつか見てみたいと思います。
Posted by おおおかとしひこ at 2022年12月30日 17:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック