2023年01月05日

【薙刀式】最下段の運指

Z段より下の両端あたり、CtrlとかWinとかAltとかって、
何指で取るべきなんだろ?

僕はそもそもそこをブラインドで取れないので、
目視で親指で取ってるんだけど。


真ん中あたりは親指で取れる。
無変換、スペース、変換、ひらがなカタカナの4キーはいける。

でもその外のキーって、
ブラインドタッチで取れるものなの?

大昔のWinキーがなかったUSキーボード、
つまり、左下と右下がCtrlで、
空間が空いてて、AltスペースAltになってるやつなら、
ギリブラインドタッチ出来るかもしれない。
空間を手がかりに出来そうだし。
こういうのをWinキーレスというのだそうで、
自作キーボードでも一定の人気がある。
やっぱみんなWinキー嫌いなんだな。

なんでWindowsが覇権を取ったんだろ。
なんでMacが覇権を取れなかったんだろ。
歴史をよく知らないのだが、
合理的でないものが覇権を取るのは、
許し難いものがあるよな。

VHS-β戦争のことは僕はよく覚えてて、
VHSのほうが7掛けくらいで安かったんだよね。
そして街の電気屋が、VHSを買うと裏ビデオ一本つけてくれたんだよな。
それでVHSを買うお父さんが増えたそうな。

Windowsも、合理性ではなく、
販売戦略で勝利したのだろうか。
戦争は物量ともいえる。


話を戻す。

自作キーボードでよくあるのが、
最下段の逆づけだ。
これをやると手前から見て上り坂になるので、
親指で押しやすくなるんだよね。
ステップスカルプチャはパームレスト前提だから、
下り坂の手前の角が、
パームレストなしだと親指に当たって痛い。
なので逆づけでそれを回避する。

で、その逆づけをしてるキーが、
わりと親指近辺の4〜6キーくらいで、
その外の左下と右下がノーマルのままキーキャップがついてる作例が、
かなりあるので、
疑問に思ったんだよね。
それは親指前提じゃないんだ、と。


とすると、
Ctrl、Win、Alt、なんならFn、Appなんかは、
小指、薬指で取るのかしら?

そもそも左右のシフトキーすら、
僕は小指で取るのが苦手なので、
だから小指外のキーを僕は捨てた。
(デカイキーボードを使うときは目視で取る)

そんな小指薬指酷使したら疲れないですかね。

そしてそもそも押下圧の重たいキーボード、
疲れないのかなあ。



僕が特別手が弱いのか、
それともそんなにみんなキーボードを使わないのか。
間くらいが答えなのかしら。

リモートになって、
他人のキーボード操作をじっくり見る機会もない。
弊社はほとんどパンタグラフになってしまったので、
ステップスカルプチャのキーボードがないので、
出社しても目撃できない。

自作キーボードで、右下左下の最下段、
みんなどう打ってるんだろ。
めっちゃ気になる…


僕の愛用してるMiniAxeは、
左下右下のないキーボードだ。
親指3キーずつなんだけど、
一番端の3番目、僕は親指で取れない。
なのでそこを押したいときは、
サイトメソッドで親指で触りに行く。
ホームポジションは崩れる。

ということは、
ホームポジションを崩してもすぐ戻れれば、
ブラインドタッチ可能なのかしら?

僕は全然戻れないから、
ホームポジションを一切動きたくない。
そうすると34キーが操作限界ということになりそう。


ホームポジションを崩して操作したあと、
どうやって復帰するのかのコツは、
どう調べたら出てくるんだ?
ぽっちで確認してるのかなみんな。
posted by おおおかとしひこ at 13:35| Comment(6) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
最下段押しにくいですね......。個人的な策としては

@普通に小指を使う。ただし手首と腕の回転で打つことで小指の負担を減らす。
AErgoRest等で腕を移動させて打つ。広背筋や肩が凝らない。
Bキーマップを工夫してそもそもここを使わないようにする

この3つを全てやってます。でも手の移動が面倒ですし@は結構難しいので、結局Bか中心になってます。(Aの恩恵はつねに受けてますが。)
Posted by かみだい at 2023年01月05日 14:13
>かみだいさん

僕はBを選択したわけですが、
殆どの自作キーボードキットでは、
ここにスペースがあるからか、何かしらのキーを置いてあって、
しかもこっちから見て下り坂のキーキャップがはめてあるんですよねえ。
不思議。

自作キーボードによる作業動画があればいいんだけどなあ。
キーマップがペアになってれば、
何押してるかも推測出来るかも。

HHKBライクだと、そこは捨てると割り切ってていいんですけどね。
Posted by おおおかとしひこ at 2023年01月05日 15:07
そうですよね。それでもXとCの下段は押しにくいままでは?と思ってます。

私の理想は「xとcの下にロータリーエンコーダー」「<と>の下にトラックボール」です。

keyballは半分これを達成してるので、左手にロータリーエンコーダーが来たら最高だなと思ってます。

どうせ押さないor押しにくいキーは、トラックボールとロータリーエンコーダーがあれば持ち物も手の移動も減るので、理想的だと思うんですけどね。
Posted by かみだい at 2023年01月05日 15:22
>かみだいさん

40%でもビビって触らない人の方が多いですからねえ。
「動線を減らして押しやすいところだけを使う」
ことの良さが伝わってないんですよねえ。
なのでキーマップこみで、
作業動画とかがあると分かるのかなあなどと考えています。

左下右下にロータリーエンコーダがあるのは便利そうだけど、
そもそも何にみんな使ってるんだろ。
映像編集ではめちゃくちゃ使うからマクロパッド使ってるけど、
そういう専門の用途用かなあ。
Posted by おおおかとしひこ at 2023年01月05日 15:58
キーマップもロータリーエンコーダー等も、人の作業内容によって最適解が違い、みんなバラバラですよね。

ただこれも突き詰めるとパターンごとに最適解を作れると思うので、それができてくると初心者も入りやすくユーザーも増えそうです。

@執筆メイン
Aブラウザ操作やExcelメイン
B動画編集やクリエイターツールメイン

この辺ですかね。
Posted by かみだい at 2023年01月05日 16:42
>かみだいさん

執筆メインだとローラーマウスがいいと思うんですが、
https://www.ergonomics.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000049

薙刀式の編集モードで全部足りてるので、
まあいいかと思ってますね。

あとはその他用途かなあ。
エクセルはやらないけど、
テンキー+ロータリーエンコーダのマクロパッドの方が良いのでは、
と思ってますが。
Posted by おおおかとしひこ at 2023年01月05日 18:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック