2023年01月17日

全ての宣伝部が見るべき動画

人にものを勧める時、どうすればいいか?
という話。
トップゲーマーのウメハラの話が面白い。
https://m.youtube.com/watch?v=aH69xb_nl0U


全体から入らずに、
一点突破でリーチせよ、というわけだ。

なぜか?
なぜそれが有効で、
全体から入らないほうがいいか?
という根本的な部分が抜けているので、
補足しておきたい。

この大前提が抜けている。

「人は、人の説明を聞きたくない」からだ。


下手なプレゼンは、
下手な自己紹介と同じだ。
私は○○生まれで、○○大学を出て、
○○の仕事をして、趣味は○○で…
などのように、
全体の構造を説明するのは、
下手なプレゼンだ。

なぜかというと、
まず相手はその全体に興味を持つ、
前の段階だからだ。

あなたの全体を興味を持って聞く前に、
あなたに興味を持つかどうか、
判断している状態がデフォルトだ。

話を聞く前に、
興味がないから2秒でその場を去ることもできるのだ。

それが第一前提であることを、
ほとんどの人は抜けている。


まず一点突破をするのは、
まず興味を2秒で持ってもらう方式である。

だから正しい自己紹介は、
「昨日うんこもらしたんですよ」
とか、
「映画監督です」
「小説を書こうと思ったらカナ配列までつくりました」
とかだ。


この場を去るか、留まるかの選択肢を持っている相手に、
「刃牙とは範馬刃牙がさまざまな敵と戦い、
徐々に成長していく話で…」
とやってもしょうがないわけだ。
なぜなら「」の中身は、
全く新しいストーリーではないからだ。

全く新しいオリジナルは何か、
という点では「ものすごい強え」範馬勇次郎で、
「炭素を握力でダイヤモンドに変える」とか、
「地震をパンチで止める」とか、
そこらへんになるわけ。

一方に空手の愚地独歩や合気の渋川剛気や、
喧嘩最強の花山薫がいることには、
触れずとも良い。
それは全体の話で、興味を持ってもらったあとの話だ。

だから、
初手一点突破しないと、
2秒で脱落するんだよね。

全体説明は時間がかかるし、
そもそも興味を持ってないとその時間耐えないし。



広告というものは、
この一点突破が出来てるか、出来てないか、
で決まる。

それを、最近の宣伝部は、
肌感覚として持ってないと思う。

自分が広告を浴びる側になればわかるのに。
2秒で殆どの広告は無視してるくせに。


映画ポスターで、
ブロッコリーと揶揄された、
メインキャストがこっち向いてポーズ取ってるだけの、
コラージュ写真がある。
それだけでは全くストーリーもテーマもコンセプトも分からないような、
ただのキャスト表みたいなポスターだ。

これは、なにも一点突破していない、クソ広告である。

何がその映画のオリジナリティか?
キャストの順列組み合わせではあるまい。

仮にその映画がそのキャストでなかったとしても、
面白い映画か?を考えればわかる。
それで面白くない映画はキャスト頼みでしかなく、
映画ではない。
せいぜいホストの出勤表にすぎない。


「トップガン: マーヴェリック」のポスターはうんこだ。
戦闘機とトムクルーズで一点突破しているものの、
その映画のオリジナリティはまったくわからない。

戦闘機のドッグファイトや、
とんでもない作戦や、
アイスマンとマーヴェリックの素晴らしい友情や、
マーヴェリックとルースターの確執と絆が、
まったく入っていない。
この程度はネタバレではない。
むしろ「出し物リスト」だろう。

僕は、とんでもない作戦で一点突破するべきだと思う。
戦闘機のドッグファイトは、
トップガン1の頃はオリジナルであったが、
その後の雨後の筍のフォロワーで、
オリジナルな絵ではなくなった。
なので、
ドッグファイトはもちろんありますが、
今回の作戦はヤバいんです、
で行けると思うんだよね。
めちゃくちゃ狭いジグザグ峡谷で、上から高射砲で狙われて、
背面飛行で9Gというのを、上手く絵にすればいいと思うよ。
しかもそこを単騎でなく編隊で行かないといけない、
という話をすれば、
一点突破できる。


「RRR」はどうだろう?
迷うなあ。
僕はインターミッションの、
炎に包まれた警官ラーマと、
鎖を持って噴水を壊したビームの対峙が、
いいと思うな。
最初の鉄橋の下の、
国旗に包まれたビームとラーマの握手でもいいけどね。

二人のとんでもない男の数奇な運命
(友情、対決、そして友情)を暗示するのは、
前者かなあ。

勿論見た人には肩車だけで刺さるだろうが、
それは初見で2秒では通じないよな。

(ちなみに色々な版のポスターがある。
メインは後半の姿での対峙で、これは違うと思う。
鉄橋の下の対比はわりと使われている。
肩車のやつもあった)


何で一点突破するべきか?

それを選ぶセンスのないやつは、
宣伝部のセンスがないから、
やめたほうがいい。
シェフが馬鹿舌なのと同じだからね。


さあ、ちなみに、
あなたの作品はどのように一点突破できる?
posted by おおおかとしひこ at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック