僕はすっかりローマ字がめんどくさくなったので、
カタナ式は何年も触ってないけど、
カタナ式常用、薙刀式習得中の方の感想が、
なかなか参考になる。
Twitterより。
カタナ式について。
> MadanaiGadgetBlog@Gadget_Tyuudoku
> 体感ですが、QWERTYローマ字を2年使った時とカタナ式を3ヶ月使った時の速度が近い感じなので(しかも疲労はカタナ式のほうが少ない)、習得速度・疲労のどちらで考えても、カタナ式の方が優れているなぁと何度も思う今日この頃です。
薙刀式について。
> 薙刀式はあえてスローペースで練習を進めております。ただ打つのではなく、指の繋がりを意識しながら打っていくと、思いのほかスムーズに打てるようになります。
指の繋がり、疲労対策としては、
どちらも優れた配列だと思っている。
ていうかそうじゃなきゃ、自分で使わないし。
他の配列との効率差の優劣については、
ものすごく優秀なものには劣るんじゃないかとは思っているが、
カナ配列の中では上の下あたりにはいるんじゃないか。
親指シフトを中の中、新下駄と飛鳥を上の上として。
ただ、簡単さや気持ちよさは、
上の上くらいにいると考えている。
つまり、
手っ取り早く配列を変えて、
新配列というものの効率を体感したいなら、
マスターしやすいカタナ式や薙刀式をやるべきじゃない?
ってこと。
それから別の配列にコンバートしてもいいし、
別の配列からコンバートする先としても、
ちょうどいいと思うけどね。
カタナ式は単純なぶん、
移植できるプラットフォームが多い。
薙刀式は3キー同時押しが、
エミュレータのネックになりがち。
メインは薙刀式で、
どうしても使えないならカタナ式、
なんて組み合わせもあり得るが、
共存できるかは僕はやったことないのでわからない。
ただqwertyをずっとやるより、
よほど効率はあがり、負荷はさがり、
気持ちよさもあがるだろう。
2023年01月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック