シリンドリカルスカルプチャを最初知った時、
「なんて合理的なんだ」と思ったけど、
いまだに最下段がこちらから見て下り坂で、
凹んでいる理由が分からない。
これを親指で押したら、角に当たって痛い。
親指は下に、横についてるから、
親指の横に当たって痛い。
ちゃんとわかってるJISキーボードは、
スペースと変換無変換あたりは、
コンベックス(凸)になっている。
これは親指で押すんだから、
角が当たると痛いよね、
先に丸めときますね、という意思を感じる。
なんならこちらから見て上り坂になっていて、
親指の角度に迎えに来ている。
だがなぜかその他の最下段は、
下り坂でコンケイブ(凹)だ。
これ、何指で押すのを想定してるんだ?
シリンドリカルであるからには、
人差し指から小指で押す想定としか考えられない。
左下の、Ctrlを小指、Winを薬指、Altを中指で取ればいいのか?
でもキーボードによって場所が違う。
ブラインドタッチしてたら気が狂うし、
そんな文句をあまり見ないところを見ると、
おそらく誰もあの左下エリアを、ブラインドタッチで打ってないのでは?
右下エリアについては、キーボードによって不定すぎて、
覚える気力もないよなあ。
ちなみに僕は、サイトメソッドで、
親指で取っている。
近い指で取っているだけのこと。
これはパンタグラフのMacで確立した使い方だな。
でも角が当たるから、
全部逆づけできるならしてしまう。
キーボードの設計者に聞いてみたいんだよね。
これは正式には何指で取ることを想定していて、
ほんとに合理的だと思ってる?って。
この部分も、qwertyと同様、
「もはや今や何にどう使うか分からなくなっているもの」
の一つじゃないかなあ。
時々メーカー製で、
最下段がオール上り坂で凸の、
良心的なキーボードを見かけることもある。
だけどそれが定番化しないのはなぜだろう?
これは日本だけの傾向かと思いきや、
海の向こうでも同じなんだよね。
なんで?
自作キーボードの世界においては、
最下段はシリンドリカルスカルプチャのキーを、
逆づけして上り坂にするのが定番だ。
でも、スタンダードレイアウトだと、
なぜかスペースキーのみ逆づけで、
左下右下はノーマルづけって例をよく見る。
なんで?
たぶんだけど、
明確な理由がなくて、
「なんとなくみんながそうしてるから、よくわからんがそうしてる」
ではないかと思っている。
親指島がきちんとある自作キーボードでも、
親指近辺はしっかりと考えられてるのに、
左下右下にキーがあると、なぜか伝統的な付け方になるんだよね。
あそこ何指でどのように押すのが正解なんだろ。
こんな簡単なことを調べるのは、
ネットでは難しい。
シリンドリカルスカルプチャの説明ページにしか辿り着けないし、
それらがノイズになってしまう。
というわけで、
最下段用に、1U、1.25U、1.5U、1.75Uの、
コンベックスキーキャップ売ってます。
もっと最下段はオールコンベックスでいいじゃんと、
みんな気づくべきでは?
もちろんその他のキーもすべてコンベックスでいいと僕は思ってるが、
この考えに賛同できる人は、
僕のキーボードを触った人だけだろう。
シリンドリカルスカルプチャは、
最適解ではないと僕は考えている。
おそらく打鍵法の違いはあろう。
指を伸ばして腹で打つタイプと、
指を曲げて指先で打つタイプでは、
適した形は異なると思う。
指を曲げるタイプの人って、
親指も曲げて打つのかね?
親指シフトはそうらしいが、
ほんとにそれが合理的な指の使い方なんだろうか?
わからないことだらけの最下段。
だれか説明してくれ…
2023年01月23日
この記事へのトラックバック
分割キーボードではB下あたりをホームポジションに想定されてることが多いようですね。私の実験ではC下やX下の方が親指や手の疲れは発生しにくかったです(理由は手を広げなくていいので常に脱力した状態で待機できるから)。
ただそうなるとB下あたりと距離がありすぎるので、B下付近の3キーvsC下あたりの3キーのどちらを使うか、という選択になりました(両方使うのは親指の移動が多すぎたので)。
最下段を親指以外で取るなら、小指で押せるキーのみを使うor薬指中指で押すが同時に押すキーは逆手でとる。にするしかないのかなと思ってます。
手をどう構えるか?と関係してるとは思うんです。
前後、左右、上下、角度と、かなり変数が多いと思います。
60%で19ピッチだと、
どうしてもキーボード全体の方が大きくなると感じてて、
なので僕は36キーを使ってる感じですね。
MiniAxeだと手の位置はひとつしかないのが何も考えなくていいところ。
なんだかんだいって自キのみなさんは、
完全なブラインドタッチをしてないのでは、
と思ってます。
左下と右下は指の届かない場所として考えていいと思うんだよなあ…
HHKBのUS配列が順当だと思うんですよね。
HHKB USでの変態配列ローマ字入力しています。
asdfgを打たない方法を練習中です。
qは、あ、あ行入力にして、同じ段で、あいうえお 入力
ホームポジションは左手は、qwerに4指、cに親指
左手4指はqwertだけで上下移動しない。qの左もCtrl
右手はjkl[enter]に4指、mに親指
右手4指はyuiopとhjklの2段
左手親指はxcv、右手親指はnm,.
asdfgやz、bキーは指からまりや、かすり打ちしやすいので
使わないなくても済むようにIMEユーザ設定を試行中
現在のところでは、以下配列の19英字
q w e r t y u i o p 「」
h j k l [enter]ー/~/()
x c v n m 、。
あいうえお qiueo
か cq
さ lq
た tq
な nq
は hq
ま mq
や yq
ら rq
わ wq
が mlq
ざ mcq
だ mjq
ば vq
ぱ pq
ふぁ mkq
ヴァ lvq
っ lk
ぁ xq
ゎ xwq
なかなかの変態ぶりで面白そうですね。
30キーボードGherkinで実装できそう。
右端が足りないならPlanckがいいのかな。
Nomu30でも足りないか。
逆に最適な形の基盤ごと設計してしまえば、
自作キーボード界に一石を投じられそうですね。
拗音はYまんまなのかしら。
Jから見てYが遠くて僕は嫌いなので、
そこだけ心配かなあ。打鍵数も増えるし。
あとやっぱり小指Aに納得がいかないですね…
どう考えてもqwerty病だと思うんだよなあ。
あとせっかくASDFGが空いてるので、
ここにBSやエンターやカーソルを入れて仕舞えば、
結構面白いかも。ローマ字テーブルだけじゃ無理か。
ただし、小さい「ゃゅょ」を含む語句が難ありです。
ぎゃ と入力したい時、
gya 可
mlya可
mlmva 不可 IMEで5文字のローマ字設定不可
mli とxmva に分けて、かな一文字ずつは可
英数字を直接入力する機会もすくなくないため、qwertベースは崩せそうもなく
元気いっぱいで誤打ふくんでもバリバリ速く打ちたい時は非変態打ちで
調子が上がる前や疲れてきて指が重く感じてきたらゆっくり変態打ちで誤打を少なくする感じになってきてます。
打つ数は少し増えますが、打ちやすく届くところだけ使うシンプル節約モードですかね。
理想的にはhjkl enterもyuiopあたりに割り当てて
q段とz段の2段のみで、指を乗せているキーでほぼ打てるのが
望ましいのですがカーソル動作などを含めると割り当てパターンが足りそうになく
右手指の移動が多くなってしまってます。
qwerと同様にuiopがホームポジションとして指乗せの練習もしていますが
q段に割り当て済みの記号やa段に割り当てた数字打ちも相対的にずらさないと
誤打になるのでしばらく試行続きそうです。
大変面白い試みと思うので、ぜひ煮詰めて行ってみてください。
たとえばiPerkyとかは面白い路線だと思ったのにその後が出てこないので、
「ホームポジションから置いたままなるべく動かなさい」が、
どこまで行けるのか興味があります。
路線は違うけど中段のみで最大4キー同時押しの子猫配列の例もあるし。
(これも本当に実戦的なのか、まだ研究中のはず)