2023年01月27日

【薙刀式】「ハードルが高い」とは

Twitterから。
> オアシス付属の練習ソフトを使って、大体一週間位でローマ字入力と同等になって、これより先は親指の方がどんどん早くて楽に ただ、今は親指シフト向きのキーボードやキーボード配置変換ソフトを選定・準備したりと、0から始めるには色々とハードルが高いですよね…
> おむつ管理局@omu2kan

僕も本格的に配列を変えようと思う以前は、
これらをハードルが高いと思ったかもしれない。
でも今では1ミリにも感じない。

何を勉強したらハードルが下がるか?


1. 自分のPCにソフトをインストールするハードル

やったことのないのは怖いものだ。
ワクチンを注射するのだって怖いのだ。
そもそもAppフォルダやProgramsフォルダや、
Programs68フォルダの、
どこに入れるべきか全然分からない。
勝手にそこにインストールしたものはまあいいけど、
アンインストールするやり方は把握していない。

面倒なので僕はデスクトップに、
「配列」フォルダをつくり、
そこに関連プログラムなどを入れている。

「アプリケーションのインストール」が、
何を意味してどういう風にシステム側から見えてれば良いのか、
まだ僕は分かってないし、知る方法がない。
だけど、
まるっとデスクトップのフォルダ内に整理する、
というやり方で切り抜けている。

Windowsの場合、
スタートアップフォルダの設定をすると、
起動した時に自動的にDvorakJなど、
配列変更ソフトを起動してくれる、
ということを知るまで三ヶ月はかかった。
これはハードルが高い。
行為自体は2秒で終わるが、
「知らないことがこの世に存在して、
それを知るハードル」は猛烈に高い。


2. 親指シフトに最適なキーボードを探すハードル

情報が交錯している。
変換キーがJ直下にあるキーボード、
あるいはK直下ならorz配列で、
という二つに集約すればいいんじゃないの?

まずはリアルフォース30gを買えばいいと思うよ。
純正に比べりゃ半額だろ。

そこから先は、
モバイルがどうとか、
キーボードマニアの領域になる。
親指シフターでキーボードマニアは少ないと思う。
どう考えても親指シフトを現在のキーボードでやるなら、
自作キーボードに行った方が早い。
(そこのハードルは高いのは認める)


3. 習得のためのハードル

まともな練習方法が失伝していて、
0から練習する方法が分からないと思う。
実はこのハードルが一番高そう。

ブラインドタッチのハードルも実はある。
ブラインドタッチ前提の配列をマスターする場合、
ホームポジションと標準運指が出来てないと、
その配列の要求する合理的な指使いが、
はなから狂ってくる。

で、ブラインドタッチが出来る人でも、
練習プログラムが用意されていないのが問題だ。

中段、中段右シフト、中段左シフト、
上段、上段右シフト、上段左シフト、
下段、下段右シフト、下段左シフト、
の順で覚えていけばいいとは思うが、
文章をつくるまでにはその練習ではかなりかかると思う。
(一ヶ月では無理)

薙刀式では、
最初から文章に必要なパーツから練習するので、
カナ全部を覚えてなくても、
簡単な文章なら書けたりするし、
練習プログラムの整備がきちんとしてあり、
マニュアルに付属してくる。ていうかそれがメイン。

親指シフターはなぜそれらを整備してあげないのか?

新下駄配列では徹底練習プログラムが、
作者以外の方によって提案されている。

そうした、
「頂点に至るロード」がないから、
ハードルが高くなっているだけでは?



どれも、0から学ぶにはやることが多いと思うよ。
「こうやれや」と、
手取り足取り教えてあげるマニュアルがあっても、
僕は全然いいと思うのだが、
シフターの誰もそれをやってないのは、
批判に値するよね。
ものくろさんが有料化してるくらいかな。
僕は無料で公開して、自助できるようにしてあげるべきだと思う。

まあもう親指シフトは死んだと古参は思ってるのかもしれないが。


ということで、
どのハードルも高いと思う。
個人的には、親指シフトをやるくらいなら、
もっと整備され、ハードルを下げまくってる、
薙刀式のほうがいいと思うけど。
posted by おおおかとしひこ at 12:22| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
文月かずなさんが、青空庭園というプログや、親指シフトの練習サイトを作られてたりします。

https://oyayubi-typing.solaniwa.net/index.php

但し、エミュレータやキーボードの選定については未記載かな。自分が作るしかないですかね。
Posted by Ken'ichiro Ayaki at 2023年01月28日 17:53
>Ken'ichiro Ayakiさん

へえ、練習文も豊富でなかなかいいですね。
みんなここへ誘導すればいいのに。

ただ基礎部分がランダム問題なのはどうなんだろ。
初心者のうちは決まった型を練習したほうがマスターが早い気がしますね。
そのあとその基礎から運指の糸を繋げる、
みたいにしたほうがいいのでは、と思ってしまいました。

応用編はかなり充実してていいですね。
ふつうにタイピングゲームとして、
他の配列の人でも使えると面白いのにな。
Posted by おおおかとしひこ at 2023年01月28日 18:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック