2023年01月29日

【配列】人差し指ニコラ

親指シフトの配列をぼーっと見てたら、
出来そうなので作ってみた。


【ルール】
FJと逆手のキーと同時押しで、親指シフトの同手シフト。
RUと逆手のキーと同時押しで、親指シフトの逆手シフト(濁音)。

すべて人差し指キーの逆手に操作感が変わる。
また、F裏の「ゅ」と、U裏の「ぢ」を、
それぞれ、R+;、U+Qへ移動。

【配列図】カタカナが親指シフトから移動した部分。

(単打)オリジナルと同じ。
。かたこさ らちくつ,、
うしてけせ はときいん
.ひすふへ めそねほ・

(FJと逆手同時押し: オリジナルの同手シフト)
ぁえりゃれ よにるまぇ
をあな も みおのょっ
ぅーろやぃ ぬゆむわぉ

(RUと逆手同時押し: オリジナルの逆手シフト)
ヂがだござ ぱ ぐづぴ
ヴじでげぜ ばどぎぽュ
 びずぶべ ぷぞぺぼ


ぢ、ゅ、だけが親指シフトと異なる以外は、
すべてオリジナルと同じ位置なので、
破壊的変更というほどではないと思われる。
(左右の関係が変わるのが嫌という人は、
ぢゅの入れ替えもあり)

オリジナルの同手/逆手という指の感覚が、
中段/上段、しかもすべて逆手、
と変わってしまうのがだいぶ違うかも?

そのかわり得られるメリットが、
「どんなキーボードでも実装可能」という、
「親指キーを忘れられる」一点である。

これで、B割れを探したり、
JISキーボードにこだわる必要から、
解放されるぞ。


実装はDvorakJ、紅皿、
Google日本語入力(同時押し対応版)、
自作キーボードなどで可能だ。



元々親指シフトは、
「他の指と同時押しするのは、親指が一番よい」
という知見から導き出されたものだ。
しかし同手シフトなら分かるけど、
逆手ならどんな指とでも同時押しは出来ると思う。

じゃあその中でも器用に動く人差し指なら、
同時押しできるのでは?と考えた。
中指同時押しもありえたが、
重要なカナの移動が出そうだったので、
人差し指とした。

思いついてみれば一瞬で、
なんで誰も思いついてなかったんやろ?



人差し指がシフトの負荷に耐えられるかは未実験。
僕はシフターではないので、評価ができないため、
人柱求む。
posted by おおおかとしひこ at 15:50| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大岡さん、こんにちは。

中指NICOLAは、ずいぶん昔からあります。
http://home.j00.itscom.net/cake-smd/wiki/NakayubiNicola.html

ご存じかもしれませんが、念のため。
Posted by 141F at 2023年01月30日 01:33
>141Fさん
>中指NICOLA
言及し忘れてましたね。

中指ニコラは前置シフト方式で、
濁点半濁点後置の月スタイルなので、
親指派がいうところの「同時打鍵」が実現されてないなあ、
と思ったんですよね。
DKをシフトキーに取られるので、
D単打「て」K単打「き」がDFとKJの、アルペジオとはいえ二打になるのも、
もともとの運指感覚がだいぶ変わるんじゃないかと感じました。


この配列は、同時という感覚は残しつつ、
単打面は維持するというメリットがあります。

親指シフトの最大の利点は、
「すべてのカナが1アクション」
というところだと思うので、
そこを維持したまま、というのは大きいかなあと。


ちなみに中指ニコラでDK単打を復活させて、
同時打鍵方式にするとどうなる?
と思うとDKのシフトが「な」「の」と、
どちらも動かすと影響の大きそうなカナだし、
逆手シフトをどのキーでやるか、を考えても中指だとキツそう、
と思って、人差し指ならいけるのでは、
という思考実験を昔してて、
今回はRUを逆手シフトにしたらうまく収まることに気づいた感じです。
Posted by おおおかとしひこ at 2023年01月30日 09:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック