2023年01月30日

【薙刀式】angle mod

C人差し指、XZを中指薬指で取るやつ。
レフティかえであすかがそうしてなかったっけ。

僕も最初標準運指を学んだ時に、
CVはFと等距離なんだから人差し指でよいのでは?
(Jに対するNMと同じになるのでは?)
と思って、
カタナ式でCVともに人差し指で取ってた時期あったわ。


ゆうさんがすごいページを見つけてきた。
英語タイピングに関する知見が、
みっちりまとめてある。
https://bit.ly/keyboard-layouts-doc

全部読み込むには全部英語なので気合が入りそうだけど、
斜め読みをしてて、
ColemakDHのangle modが記載されてて、
ああ懐かしいなあこんな工夫自分も考えてたわー、
ってなった。
それ前提の他の配列もあるんだな。

ていうか、
だったらそもそもあの左ロウスタッガードをやめなよ、
って思ってしまう。
Maltronが格子配列前提にしたように、
もっと異なる物理ごとやればいいのに、
と、
自作キーボードが常識の世界から見るとそう見えるね。
5年前は自作キーボードなんて出来なかったのになあ。


英語タイピングに関しては、
僕はCharaChorderが最強に思えるが、
ステノと同じくらいなんだろうか。
僕は英語の用事がないので、
qwertyをちょぼちょぼ打ってるスタンスだけど、
死活問題の人もいるだろうなあ。


そういうわけで、
左ロウスタッガードを否定したところから、
論理配列はつくるべきじゃない?
などと現在は考えている。

薙刀式も当初は左ロウスタッガードからつくられたが、
最近の修正は格子配列前提のような気もしなくもないが、
ロウスタッガードでもそんな嫌じゃなく使えるので、
まあヨシということにしている。

つくづくTRONが潰されたのがデカいなあ。
TRONが普及した世界線だと、
物理配列から新しい配列が提案されてる世界なのかしらね。



評価項目や出現統計が、
かなり細かくて面白い。
二重母音がouの次がioって、日本語と全然ちゃうやん。
スペース周りやアポストロフィ周りなど、
英語特有の事情に切り込んでて面白い。
スペースキーをFJとかに置く発想はないんかな。
あってもいいと思うんだよな。最頻出文字だし。
親指に2〜3個アルファベット担当させたり、
句読点やアポストロフィ担当させてもいいと思うんよね。

後半は膨大な配列があってくらくらする。
これだけあってもまだ最強が決まってないのが、
おもしろい、といっていいものか。
posted by おおおかとしひこ at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック