僕はQTYは出来ないことはないがやりたくない。
それ以外はできてる。
Twitterから。
> なむきん瓜@namjingwa
> 薙刀式はXCVJL;/のやうなQWERTYではほゞ触ることのないキーも当然使ふのでそこのギャップで誤打が生まれると。
> 結局打ツて慣れるしかないなー。
まあそうだよね。
左下のXCVなんていつもは使わないし、
右端や右下の/なんて使わない。
そもそもここを使わない前提で、
「手を作った」人が多いかも知れない。
つまり構え方や手の動かし方そのもの、をだね。
僕はqwertyをマスターしてなかったので、
「まっさらな状態」からブラインドタッチをはじめた。
そのときにまずなんで斜めになってるんや?
とか、QP小指は無理やろとか、
別のことが気になってしまい、
「これが人類のたどり着いた最適な合理だろうか?」
と不信感をもって、
別のルートに行った。
なるほど、
薙刀式マニュアルには、
「qwertyがある程度できる人」用の、
注意書きが必要かも知れないね。
・薙刀式は、qwertyローマ字とは異なる運指法を使います。
・たとえばqwertyでほとんど使わないXCVや、;/も活用します。
・教科書通りの30キーをブラインドタッチ可能範囲と考えるわけです。
・とはいえ、指の伸ばしにくいQTYはほとんど使わないです
(Pは使います。右薬指のスライドが推奨ですが、右小指でも良いです)。
・逆に、それら以外は一切使いません。
-やBSやエンターやカーソルや、!や「」もです。
文字入力に関するすべてを30+スペースに再整理した、
薙刀式専門のブラインドタッチをマスターしてください。
・このため、手の構え方や使い方が、qwertyローマ字とは、
全く異なることがあります。新しい道具の使い方と思って、
前の道具の癖を引き継がないことにご留意ください。
てな感じかな。
つまり運指に関しては、
ある部分ではqwertyより要求する部分がある。
完全互換性があるわけではない。
押下圧軽めのキーボード推奨とか、
親指キーに角がないタイプ推奨とか、
JISでもUSでも使用可能とか、
物理環境への言及があってもいいかもね。
(縦書きベースだけど横書き用もあるよとかは、
別項で触れるとして)
元野球部がサッカーはじめて、
脚が使いにくいとかバットがないとか言ってもしょうがないよね。
サッカーに慣れることだと思う。
そしてqwertyローマ字は、
僕は不合理で良くないと考えていて、
それをがらりと良くするのが薙刀式だと考えている。
この賛同者が少しずつ増えてきていることはたしかだ。
2023年02月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック