昨日バネをオール30sに変えた。
これはアクチュエーション20g、ボトム30gという、
オール30gリアルフォースより更に軽い(2/3)の重さだ。
何のためかというと、脱力のためだ。
そもそも軽いバネにすると、
底打ちがモワッとしてしまい、
曖昧に感じられ、気持ち良くない。
自作系高級スイッチは全般にそうで、
耐えられるのは底打ち37g程度であった。
それを一気に減らせたのは、
スイッチ下に真鍮ブロックを挟むことで、
鋭く、はっきりした打鍵感にしたことが大きい。
このことで、
底打ちの感覚がとても分かりやすくなり、
結果底打ちギリしない、みたいな、
半ば打ちが可能になる。
そうすると、
無理に叩かずに、
脱力しながら打てる。
脱力のイメージは、
腰からリラックスして座る(背筋をピンとしない。
なんならダラっと座っても良い。今のところ)、
肩甲骨を自由にする、
腕の振りも自由にする、
手首も自由にする、
ただ脇は軽く絞める、
くらいの感じ。
ここから指を始動させて、
指がキーに触れた時がトップスピードで、
あとは気持ちとしては引き始める。
減速した結果、
底打ちギリで指が戻りはじめる、みたいなこと。
原理的には鞭っぽい。
指が底打ちでトップスピードになるのは、
力が抜けてない証拠だと思う。
動きが硬いと思う。
これは力が入り、よくない使い方だ。
(ピアノのような、上から突き刺して打つものは、
こうやって打つだろう。
しかしピアノは押下圧がそのまま音色や音量に直結するから、
こうしてトップスピードが底打ちになるのだろう。
デジタルキーボードにそれは不要だ)
指がキーに接触した瞬間がトップスピードで、
あとは減速区間のように考えると、
引きの意識でキーを打つことになると思う。
日本刀は引き切りだから、
日本刀が先端についてる薙刀も同様だろう。
「(引き切りの)薙刀のように打て」
という言葉に圧縮しておくか。
もちろん、全ての打鍵をこうすることは、
今のところできていない。
しかしこれを意識せずとも、
物理キーボードが自ずからそれを要求するように、
ビルドできたような気がする。
キー部3%ではまだ人差し指中指が35gぐらいだったが、
それがオール軽くなった。
これの方が疲れないし、
脱力がうまく行くように思える。
メンブレンやパンタグラフってさ、
アクチュエーション55g〜65gらしいじゃない。
赤軸とHHKBとリアルフォースが45g、
NiZが35g、
リアルフォース30gモデルでようやく30g。
そして僕は自作キーボードで、
やっとオール20gの世界で、
満足できる打鍵感をつくることができた。
今のところエンドゲームで、
やっと理想の文房具の範囲に入ったと思う。
僕はずっとキーボードが嫌いだった。
ペンや筆や鉛筆(2B派)に比べて、全く自分にあってなかった。
そりゃ20gの感性の指なんだからさ、
65とか45とか使ったら壊れるよな。
やっと自分に合うキーボードになったよ。
これで脱力して書くことができる。
ボールペンではとっくに大学時代に達成してたことが、
30年越しにキーボードで実現したよ。
この30年間、
無能なキーボードづくりをしてきた全てのメーカーと、
すべてのキーボードを殺したい。
この役立たず。
2023年02月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック