このたびのトルコガズィアンテプ地震の被害者に追悼。
被災者への基金はしかるべき機関から送らせてもらいます。
2200年前から建っていたガズィアンテプ城が崩壊したらしく、
再建までどれほどかかるのもやら。
で、「ズィ」ってカナを初めて打ったので、その話。
モビルスーツ「リ・ガズィ」以外に、
「ズィ」を打ったことがなかったが、
2例目の「ズィ」となった。
つづりは
Gaziantep
なので、
ガジアンテープ、ガジアンテップ、
ガーズィアンテプ
などの表記ゆれがある模様。
ziのつづりってあんまり見ないよなあ。
zipper, zippoはそれぞれジッパー、ジッポだよな。
人名のZaziもザジ表記。
なんとかテップになるやつは、
イムホテップ(映画ハムナプトラの悪役)
しか知らないが、
異国情緒あふれる感じの発音だね。
さて、
諸々の外来音が1アクションで打てる薙刀式だが、
さすがにトルコなどの中東には対応していない。
日本が影響を受けがちな、
英語圏の発音が中心だからだ。
「ズィ」は、だから、ズ+ィ
(FO)(QK)
と、2アクションで打つことになる。
Qの小書きは数年に一回くらいしか実戦で使わないが、
初めて「ィ」を単独で打ったかも。
なおその清音「スィ」も二打必要です。
「す」の裏が「え」なので、
「す」「い」半濁音同時押しは「イェ」に定義してある。
「イェーイ」のほうが使うだろうと判断したので。
siとswiの違い、
tiとtwiの違いはあるが、
ziとzwiの違いもあるのかしら。
ドイツ語にはzwei(数字の2、ツヴァイ)
があるがこれはドイツ訛りとして、
ズウィになるんやろか。
このへんのヨーロッパ近辺の微妙な発音の文化は、
日本に入ってきてないため、
カタカナ表記はゆれまくるし、
発音も安定しない気がするね。
日本が影響を受けた順に、
日本語に取り込まれているんだなあ。
呉、漢、オランダ、イギリス、アメリカか。
言語は歴史と関係してるのは当たり前か。
唐あたりにはシルクロード経由でトルコの言葉とか残ってたりするのかなあ。
2023年02月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック