はとても打ちづらい。
標準運指の左手でも打ちづらいし、
アレンジして右手で打っても遠い。
今僕は格子配列で薙刀式を使っているが、
ロウスタッガードのBに困惑する。
現在使っている版では、
B裏に「め」が入っている。
【】をセンターシフト、()を同時打鍵として、
「めっちゃ」の運指、
【B】G(GH)
での、
格子配列では左人差し指の運指、BGGが、
格子配列ではまあ打てるのだが、
ロウスタッガードでしんどいか?
と思い始めた。
打てないことはないが、
まずBそのものが遠いなあ…
Fから見て、
格子配列では1U右、1U下、距離√2=1.41U。
ロウスタッガードでは、
1.5U右、1U下、距離1.80U。
約1.3倍距離差がある…
そもそも「めっちゃ」という運指が、
両人差し指を出張させる運指なのもよくない。
しかし名古屋人ではあるまいし、
そこまで使う言葉とも思えない…
親指シフト系列では、
蛇蝎のようにBを嫌う。
左同手シフトがやりにくいからだ。
でも格子配列では、
出来ないことはないんだよな。
うーむ、判断が難しい。
単打Bではそこまでしんどくないが、
やはりシフトBは負荷のギリだなあ。
でもロウスタッガードだと、
前の版の「み」でもちょいしんどいんだよな。
でも、「おや?」と思う程度で、
指が痛くなるわけではない。
じゃあいいのかなあ…
ロウスタッガードでは、
「ある」「ない」がさらに近くなって、
かなり高速化する。
いやそこまで高速じゃなくてもいいんだけど、
って思うことがある。
しかしロウスタッガードでは、
そもそも全体にモッサリした動きになる気がするので、
まあBはそこまで気を遣わなくていい説もある。
ていうか、もはやロウスタッガードの感覚、
ほとんど覚えてなかったわ。
よくあんなのずっと使ってたなあ。
手首が変な角度になるから、
ロウスタッガードはほんとやめた方がいいです。
あんなんで一日一万字とかやったら手首壊すと思う。
ということで、
ロウスタッガードでのテストをしてみて、
問題なければ、現在の版がv15のベストかなあ。
2023年02月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック