HHKBに合うようでなにより。
https://twitter.com/Gadget_Tyuudoku/status/1626446246167842818?s=20
薙刀式との相性は、まあ自分が使ってるからいいのは予測がつくけど、
単純に同時押しや打鍵精度も上がるとは、
意外な感想だなあ。
斜め親指キーキャップはさすがにHHKBには合わなさそうなので、
1Uを使うか、もとのままで行くかだろうなあ。
#400→#1000→#2000と3回ほど番手を変えてコツコツ磨くと、
かなりいい感じのツルツルになるのでおすすめです。
2023年02月17日
この記事へのトラックバック
利用者が増えていきそうでなによりですね。
指滑りや打鍵位置がキーとキーの間にずれてしまうと
隣のキーを押してしまって誤打となる「かすり打ち」が
私も減ったような気がしています。
これが打鍵率向上につながっていると思います。
角ばったところがないので、どの角度からでもキーに指が当たっても
痛くならないのが最高です。
以下の記事などを参考に、私は10本指ホームポジションで
撃ちやすいキーを多用で左右バランスよく変態打ちに発展です。
https://schoo.jp/matome/article/196
オールキー・オールコンベックス用の追加注文がそろそろ造形完了します。
HHKB雪で使うための、
白色発色(黄変隠し)、滑りすぎ抑止向上のための簡易対策として
コピー用紙をクラフトパンチで切り抜いた円形紙片をキーの上に乗せ
ガーゼを固定するようなテープで覆い試行中です。
テープ表面にはタテヨコ自在に手で切れる溝が入っていて
打鍵時の滑り止めに効果ありそうです。
使い続けていくことで汚れ具合、汚れの目立ち具合
白発色のくすみ具合、はがして貼りなおしの手間かかり具合などを
比較確認、向上対応試行を続けていきます。
imgurのURL記入すると
「ERROR : 投稿に失敗しました。」となるため、
2バイト文字です。
https://imgur.com/a/mOEQT53
なるほどね、また時間経過比較を見てみたいですね。
新素材は経時変化をテストする時間がない
(やってたら新素材!って言えなくなる)ので、
博打の面があることはご容赦を。
去年の夏にプリントしたやつで、
紫外線を避けたものではほぼ黄変していないので、
紫外線の暴露量にも関係してくると思います。
先程、耐水ペーパーでキーキャップを磨きました。
高級感のあるツルツルさに感動しながらコメントしています。最初の数分間は「滑りやすくなってミスが増えるのでは?」と心配しましたが、レジンの柔らかさによってすぐに慣れることができました。撫で打ち、同時押しが更に快感になり、薙刀式での打鍵がさらに楽しいです。
すでにコンベックスキーキャップの追加注文(20キー分)も完了しています。HHKBは、スペースキーと一部キー(画像のグレーキーキャップの部分)を除いた47キーのコンベックス化(数字・記号キーの一部をrev1にするかもしれないですが)と30g台への押下圧改造を予定しています。
30キーはコンベックスがいいのは分かってるけど、
他のキーもコンベックスのほうがいいんでしょうかね。
この辺は実験してないので、どんな感じかは楽しみです。
やすりがけは手間がかかるので、
根気よくやるしかないですね。
「試しにFJだけやってみよう」とやり始めたら全部やりたくなるやつです…
30gの改造はアンドゥが効かないので、
潰していいキーから試していくのがコツですね。
\とかWinとかかな。
文字キーやスペースは大事なので、コツを掴んでから最後にやるべきでしょうね。
30キーはコンベックスがいいのは分かってるけど、
他のキーもコンベックスのほうがいいんでしょうかね。
この辺は実験してないので、どんな感じかは楽しみです。
やすりがけは手間がかかるので、
根気よくやるしかないですね。
「試しにFJだけやってみよう」とやり始めたら全部やりたくなるやつです…
30gの改造はアンドゥが効かないので、
潰していいキーから試していくのがコツですね。
\とかWinとかかな。
文字キーやスペースは大事なので、コツを掴んでから最後にやるべきでしょうね。
裏面がRev1のような平面(とバリ?っぽく)でなく
凹状になっていて軸にぴったりはまり打鍵位置が確かに低くなりました。
白さも雪白にぴったりあってます。
https://imgur.io/a/oKkGMxE
実際の耐久試験はしてないのでどれくらいで黄変するかはわかりません。
普通のプラより圧倒的に黄変に弱いので、
窓際を避けて直射日光を当てないようにご注意ください。
最悪塗装という手段もあります。