薙刀式の、とくに編集モード改良版という認識の「れんか」だが、
完成した模様。おつかれさまでした。
https://jigendaddy.hatenablog.com/entry/2023/02/25/171318
この記事だけでは完成したことしか分からないのだが、
いずれ全貌の説明があることだろう。
どのような目的のもので、
どのように操作するもので、
どのように便利で有効なのか、
というアイデアは、
色々な人の参考になるだろうと期待される。
本家薙刀式は、
そもそも僕の用途であるところの、
脚本や小説用のマクロを搭載しているが、
社説タイピングにそれは使わないし、
普通の文章を書くのにも使わない。
なのでそこらへんを削ぎ落として、
もっと一般的な編集モードを作り直すことも、
改造としては全然考えられる。
また本家は縦書きメインなので、
横書きメインに書き換えられたもの、
というアイデアも、他の人の参考になると思われる。
たすき→ゆきね→れんかと
バージョンアップ?して来たようだが、
完全上位互換なのか、
それともそれぞれに良さがあるのかの、
関係性もよくわからないので、
その辺から総まとめ記事があると、
皆さんがアクセスしやすいのではなかろうか。
いや、まあ「私専用です」ならそれでもいいんだけど、
誰かの強いこだわりは誰かの参考になるからね。
ソースコードを解読する必要のない、
平易な説明があると便利そう。
そのまま全部使わなくて、
れんかの私家版なんかが生まれてもいいと僕は思っている。
そうやって枝番を作りながらも、
アイデアは伝播していくものだと思う。
2023年02月26日
この記事へのトラックバック
無駄に細かいところへこだわるようで恐縮なのですが、れんかは本家と異なるキー配置も売りの一つです。コンマ裏に「ふ」やYにEscなど本家ならば難しいであろう配置を押し出せるのは枝の強みだと思っています。
ソースコードを読んでいただけるのはありがたいのですがおそらくユーザーが動作を理解する目的としては効果は薄いはずです。現状のマニュアルで動作が伝わらないとしたら単純な力量不足です。すみません。どういう狙いがあるかについては別途エントリにしてもいいのかなと思います。
もしれんかの枝ができたらまたありがたいですね。薙刀式の普及に貢献できれば幸いです。
おつかれさまです。
あ、マニュアルがあるのか、
とくに記事に言及があるわけではないので、
見落としてました。
ここに全部説明があります、ここだけ見とけばOK、
という集約記事つくっとかないと、
ブログでは分散しがちですよね。