僕の指の感覚と全然違う例なのでとりあげてみる。
>Totuus(とと)@3ヶ月トライアル雇用中@totuus_tweet
>薙刀式における一人称の打ちやすさを考えてみる。
>私・・・右手薬指と人差し指でストレッチが若干面倒
>俺・・・右手人差し指から小指のストレッチ。苦行レベル
>僕・・・最弱の左小指スタート。しかも同時打鍵
>ワシ・・・割と打ちやすいけど広島人限定
>余・・・これだ!
以下、【】をセンター連続シフト、()を同時として。
僕の感覚だと。
私【.】NR…○打ちやすいが左手を含むため他人行儀
俺【N/】……◎連続シフトでもそうでなくても行けて楽
僕(ZJ)H…○打ちやすいが左手を含むため他人行儀
ワシ【.】R…○大阪人が「ワシ」を使うのは滑稽狙い
余【I】………◎まあたしかに。
ついでに他のも並べて、僕的な打ちやすさの順にならべる。
余【I】………◎まあたしかに。
俺【N/】……◎連続シフトでもそうでなくても行けて楽
我【./】……◎同上
己【NJ/】…◎同上
私【.】NR…○打ちやすいが左手を含むため他人行儀
僕(ZJ)H…○同上
ワシ【.】R…○大阪人が「ワシ」を使うのは滑稽狙い
わたくし【.】NHR…○単打が多いので打ちやすいが文字数多い
朕【G】,……○まあまあ。
自分(RJ)(F;),…△かしこまった言葉だし面倒
わー【.】;…×かなり打ちにくい。まあ使わんし…
こんな風に、「余」を除けば、
ほぼ自分に近い単語順に打ちやすくなってる、
と僕は思っている。
それがどうやら違うらしいと知り、
これはなんでやろと考える。
…カラムスタッガードだから?
僕は自作キーボードに手を出した時、
真っ先に左右分割カラムスタッガードを触った。
どんな感じかなあと楽しみだったのだ。
しかし、
中上段は思想通りでよかったのだが、
「下段遠くね?」っていう感想を持った。
もう少し詳しくみると、
Nと/が特に遠く感じた。
小指キーが下がってれば下がってるほどキツイと感じる。
なるほど、
だとすると、「俺N/」が苦行レベルなのはとてもよくわかるぞ。
カラムスタッガードだと、
薙刀式のアルペジオの打ちやすさが、
全く変わってしまうのでは?
という懸念すら出てきた…
多分格子配列が一番使いやすいと思う。
あるいは、ロウスタッガードでも楽かも。
ううむ、
薬指小指の上下段を交換した方が、
いっそカラムスタッガードで使いやすくなる…かも?
(未検討)
Willow配列を触った時も、
「BN遠いなあ」って思ったんだよね。
TYとQPを近くした物理は、
BNとZ/を遠くする欠点があると思う。
その辺のトレードオフをどう組み合わせるか?
になってくるのか…
TreadStoneはTYを近くした独特の配列だけど、
水平方向Willowだったんだなあ。
これならどうなんだろ。
カラムスタッガードでないとすると
…
単純に下段が苦手な人なのかもしれない…
2023年03月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック