2023年03月08日

【薙刀式】論理配列に興味を持つきっかけ

あってはならないことだと思うけど、
現実的には「体を痛めて」が一番多いきっかけじゃないかなあと思うんだよね。


Silver BulletやClosseumなどをつくってる、
自作キーボード界の魔王さんのツイート。
> 迅雷の魔王@swan_match
> 左手のバネ指の癖が本当に抜けないなぁ…
> Aを小指に置こうって言い出したのまじ誰だよ…
> 論理配列沼かぁ…

こうならないと論理配列に興味を持たないことが、
僕は問題だと考える。

癌になってから「治してください」って、
言いに行くやつはいない。
それ以前の兆候でなんとかするし、
そもそも癌にならない生活様式にするべきだ。

配列の話をするとき、
「いや、とくにqwertyで困ってないんで」
という反論をされるけど、
「困った時」だと、
結構手遅れなんだよね。

この不可逆な感じが、
論理配列という問題が隠蔽されている、
原因な気がする。


保険とかと一緒だよな。
事故ったらどうするんですか?
うるせえ事故らねえよ。
ごめんなさい、事故ったあとで入れる保険ってあるんですか?
みたいな状態。

qwertyローマ字を使い続けることは危険である、
という風に警告できるといいんだよなあ。

使用者の○%が腱鞘炎になる、
一日○文字書くと○%が腱鞘炎になる、
みたいな数字がないと説得力がないだろうが。


そういうわけで、
魔王さんにはカタナ式(ローマ字)か薙刀式(カナ)を、
おすすめしたい。
ローマ字配列の他の選択肢には、
けいならべ、SKY、大西配列、tomisuke配列、Eucalyn配列などがある。

触ってみて判断すればいいと思う。


結局、
新配列やる人は、かなりの確率で故障者なのだろうか?
交通事故で身体を欠損した人の、
義足みたいなことなのかな?
腱鞘炎にならず、健康なままで論理配列を変えて、
ずっと成功してる人っているのかな?
そういう人は、スピードを求めて新配列をやったのかしら。

つまり「楽」という尺度で、
人はキーボードや論理配列を見てないと思うんだよね。
posted by おおおかとしひこ at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック