2023年03月17日

デジタルは人を幸せにしない: 希望と現実

デジタルには夢がある。
それを実現できるはずの原理的無限さをもっていて、
アナログを超越するスペックがある。

ところが現実にやってきたデジタル社会は、
コストダウンのためだけの施策になってしまった。
https://twitter.com/takeda1967/status/1630792136835874816?s=20


たぶんだけど、
このまま何年かしたら、
非デジタル社会の記憶を持つ人がいなくなるだろう。
コストダウンされる前の、
豊かでちゃんとした世界を知らないまま、
それが世界の常識になるんじゃないか、
って危惧は常に思う。

電子出版の例は、
アナログの本を拡張するアイデアで、
実装がデフォルトになるべきだ。

いや、レンタルはなにもなくて、
購入版がそうした特典がついたパターンでもいいよ。

あるいは課金でグレードアップでもいい。

そうした商売をしない理由は、
「そもそも紙の本のコストより安い電子出版を選んだのに、
そんな余計なことをやって、
トータルのコストを上げる意味がない」
という現実的な理由だろう。

つまり、
デジタルの目的が、
「アナログの拡張」ではなく、
「アナログの縮小」なんだよね。

手間が減るのはいいことだけど、
コストダウンの結果、
到達点がアナログより縮小してたら、
結果衰退でしょ。


節約してより良くなった例ってあるのかな。
個人レベルではあるかもだけど、
組織レベルでは全然ないんじゃないかね。

なんか「みんな生き残るのに必死」
というのはよく聞く。
だからデジタルによるコストダウンを選んでるだけの気がする。
前向きにデジタルのほうが良くなるから、
デジタルを選んでる人じゃないと、
幸せになれないのでは。

そしてそんな例は、僕の周りではあまり聞かない。
飛行機の予約が便利になったくらい?
でもデジタル予約の代わりのチケットが、
レシートみたいなペラペラの紙になり、
昔の「旅客乗車券」のような大袈裟なものになってなくて、
ありがたみや権威が減ったと思う。
つまり舐められてるようになってると思う。

デジタルは人を幸せにしない。
結果、人の価値が下がり、
舐められてるんじゃないかなあ。
posted by おおおかとしひこ at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック