結局最新の版は、
困ったカナを、左人差し指に押し付けるという形で、
一旦の納得を見ているように思う。
現在の配列図再掲。
【単打】
ヴきてし← →削るすへ
ろけとかっ くあいうー
ほひはこそ たなんられ
【シフト】
ぬりね< >さよえゆ
せメにまち やのもつふ
を、ミ お。むわ
S裏、R裏、B裏に、
み、め、ね、のどれを割り振るか?
というのが最近の悩み事であった。
「ね」はどのようなカナにも貼り付く、
口語語尾レベル最強の連接を持つが、
出現率ワースト3という厄介なカナ。
だから人差し指に押し付ける。
「どのカナとも連接しやすい」ならば、
人差し指に任せた方がいい。
中指でも良いと思う。
「滅多に出ないから、
練習の機会がなく、
しかしいざ出現すると七色の顔を持つ」なら、
人差し指が一番アドリブが効く。
右人差し指でももちろんいいのだろうが、
右人差し指は右人差し指で、
沢山のカナを抱えているため、
必然左となった。
かつて右中指担当時代はわりと良かったが、
他のカナ(む)に席を譲ったため、
担当が決まらなかった経緯がある。
左薬指にそのアドリブや多様性は効かないため、
必然、左人差し指担当だろう。
「み」は、「てみ」「みて」の連接が多い。
「やってみてから判断」などのように、
「てみて」の折り返し連接をすることすらある。
この折り返しは、
人差し指の器用さがないと困難だと考えた。
これだけを見れば、
て=Eの隣R裏が妥当なのだが、
R=しという拗音カナがあるため、
拗音の排他的配置の条件から、
し、み、を同じ場所には置けない。
したがって、
論理的に、B裏しかないことになった。
「てみて」がE【B】Eと、
結構遠い連接の忙しい運指になり、
これが問題では?と思って、
残りの候補のS裏にして、E【S】Eに繋ごうとしたのだが、
これはこれで左薬指に負荷が大きく、
最も不器用な指にこれを担当させるのは無理と判断。
どちらが高速で快適か?
を考えた結果、B裏が妥当(ベストではない)、
という結論に達した。
どこならベスト?と考えれば、
「って」GEの運指を考えれば、G裏がいいかも知れない。
しかしG裏には「ち」がいて、これは濁音になるカナだ。
濁音に関する排他的配置から、
B表の「そ」があるため、B裏には置けない。
左手は、右手のJと組み合わせて、
全キーが濁音化する。
となると、濁音に関する配置を再構築しなければならない。
それを崩して再構築するだけの価値が、
「み」にはないと思ったんだよね。
かつてB裏には「ぬ」がいた。
伸ばしにくいB裏ではこれが妥当だろう。
ところがW裏の方が実は打ちづらいと気づいて、
左人差し指>左薬指だろ、
という評価から、
B裏>W裏
という評価にしている。
なので「ぬ」はW裏に落とした。
今でも「ぬ」関係はスムーズに、高速に打てない。
でもまあしゃあないか。ワースト1の出現度だ。
Z裏案もあったんだけど、
あまり変わらないため、配列図がきれいになる現行生かし。
消去法で、「め」がS裏。
めい、めん、めて、めに、あたりの連接がしやすいため、
ここで安泰かなあ。
厄介者を、結局人差し指で引き受ける。
そういう考え方になった。
そういえば、
親指シフトは、
確実に使うカナを外側にして、
雑多なカナを人差し指側に集めた印象がある。
なるほどその理屈と同じなのはわかるが、
問題は使用頻度で、
親指シフトは小指薬指を使いすぎだと思う。
薙刀式は人差し指を50%、中指を30%使い、
内側指で80%の使用率を誇る、
これまでの配列の常識を覆す、
人差し指中指重視配列だ。
それは結局、
一日一万字、二万字書いても疲れないこと、
というプロ仕様を念頭に置いているからである。
親指シフトの小指使用率では、
僕はそんなに書けないな。
他の人はどうだろう。
一日一万字書くシフターの話を聞きたい。
薙刀式は、
人差し指に頼った配列だ。
困ったはみ出し者は人差し指の世話になっときな、
みたいな結論になりそうだ。
2023年03月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック