2023年06月19日

お湯と水の音は違う

らしい。
そうなの?と思ってスレッドに貼り付けられた動画を見たら、
たしかに違う。
https://twitter.com/DoggoWanko/status/1669902602237247488?s=20


へえ、そんなこと意識してなかったなあ。

たまにやるけど、
バイクや車のエンジン音、
車種が違うと詳しい人は分かるらしい。
でも大抵合ってないから諦めてて、
「オッ、この効果音全部車種合わせてある」
というアニメや実写は、
信用するらしい。

そして「その車のエンジン音をわざわざ録音するのも難しいから、
それにアレを当てるのは許容するが、
レンタカーにもある○○が簡単に録音できるはずなのに、
違う車種の音が当たってるのは手を抜いている」
まで認識してるそうだ。
バイクの音では、2ストと4ストくらい合わせてくれよ、
なんて妥協の範囲もあるみたい。

まあ確かにMacの起動音にWindowsの音が当たってたら、
発狂するよな。
LinuxにWindowsの音が当たってるのは、まあしょうがないか。
キーボードの音がHHKBなのにメンブレンが当たってたら、
てめえってなるな。


楽器を弾くシーンでは、
ほんとに弾いてるかどうか、
楽器経験者はすぐにわかるんだってね。
音のタイミングや手の動きだけでなく、
その弾き方でその音色は出んやろ、
まであるからね。

僕が見分けられるのは、
キーボードのブラインドタッチだな。
(qwertyか薙刀式かまで、手の動きや音でわかるぜ)
絵描きの所作もわかる。
格闘技経験者もか。
手元が写ってなくても字を書いてるかはわかるね。

風魔のドラマでは、風の効果音はかなりこだわった。
ここでそんな風の音はせんやろ、
をわざと入れることで忍者という違和感を出す。

「外人の書く日本語」って、
やっぱりどこか日本語じゃなくて、
その辺のディテールを探るのも面白いよね。



お湯と水の注ぐ音が違うのはなんでやろ。
お湯の方が蒸発を伴うからかしら。
水の方がクリアなそっけない音で、
お湯の方がこもった反響してる音の気がする。
20度と100度で、粘性にそんな影響はないと思うので、
周囲の空気への影響力のファクターが大きそう。

だから急須の音はわかるけど、
シャワーは分からないんじゃないかなあ。
風呂桶でお湯をかける音か、水かは区別つきそう。
風呂に入った音と水風呂に入った音も。

ジュース缶を落とした音が空き缶だった例もあるが、
我々は無意識に音で中身を認識することがあるんだね。

熱いのか冷たいのか、
中身が液体で詰まってるのか空なのか。

観察して、知ってることには限界があるが、
常にそんなことは意識したい。


「今、リアルにここにいるとしたら」
をどれだけ想像して、
「だとしたらこれは変じゃね?」
と気づくべきだろう。
そうした一つ一つの積み上げが、
「リアルに違反してないふつう」をつくるんだな。

違反幾つで信用されないかは人による(作品による)が、
どれが本当でどれが嘘かは、
作者は常に把握してないとな。
知らない嘘を混じらせるのは御法度だ。
posted by おおおかとしひこ at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック