以下の記事が異常に面白かった。
この記事を読む前に、先に僕が解説するので、
その知識を得てから読んで欲しい。
あ、理系はそのまま進んでOK。
温水洗浄便座をオーディオ用電源で強化したら何が起きたか
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202103/13/1235.html
電源でお米の味が変わる? 「電源トランスご飯」と「普通電源ご飯」をブラインド試食
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201505/29/1654.html
まず、「オーディオ用電源とはなにか?」
が分かってないと楽しめないので、簡単に解説します。
「コンセントを変えるとCDの音質が変わる」
「電源タップを変えると(以下同)」
「配電盤を変えると(以下同)」
「電柱を変えたり、電力会社を変えると(以下同)」
という、
半ばオカルトの説を聞いたことがあるだろうか。
とくに「電力会社を変えると」は有名なコピペがある。
「電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 」
でググると出てくる。
嘘つけそんなわけねえだろ、
と文系は笑い、
普通の理系も何のための定格電源かと笑うだろう。
ところがこれは本当だ。
理由はふたつある。
・交流電源は、実は安定していない
・電化製品は、安定した交流電源下で設計通りのパフォーマンスを出す
二番目はなんとなくわかるだろう。
設計通りのパフォーマンスを出すならいいのでは?
と思うが、
一番目の条件がある。
実は、各家庭のコンセントに来ている交流電源は、
周波数や電圧に不安定さがあるのだ。
それが許容範囲かどうか?
という話だ。
仮に不安定だとしても、
許容範囲であり、電化製品のパフォーマンスに影響がなければ、
実用上問題ない。
ところが実情はそうでもないらしい。
ノイズのせいである。
スマホのアンテナを見てればわかるけど、
電波の強さは必ずしも一定ではない。
強くなったり弱くなったりしてるよね。
単に電磁波と大気の問題もある。
ジェット機が通ると電波が乱れるのは有名だよね。
しかしもっと大きなのは、他人の存在だ。
他人が電波を使って混んでる時は、
電波がつながりにくいわけ。
これらのネットワーク的要因で、
電力は実は安定していない。
かつてはそんなわけねえだろと思われたが、
原発事故での計画停電や、
夏場のエアコン逼迫などを経た今、
ギリギリのギリだから、
たまにひょっとダウンしてることすら、
想像しやすくなった。
ほんのちょっとした電源の乱れが、
ほんのちょっとした音楽再生に影響して、
設計通りのパフォーマンスが出ず、
不安定な音楽再生になり、
それを耳が感知する。
そういう仕組みだ。
で、
オーディオ用電源である。
この装置は、
不安定である電力会社からの交流電源を受け取り、
とても安定した交流電源に変換する装置だ。
詳しい原理説明は省く。
ざっくりいうと、
「理想的に安定している
(本来コンセントからやって来ることを期待され、
電化製品の設計通りに動かせる)電源」
をつくる装置である。
それが音楽再生に影響し、
耳が感知するレベルには、効果があることは知られている。
僕はあまり耳が良くないし、
比べたことはないので実感はない。
だけど多くのオーディオマニアが、
効果を実感しているのはたしかである。
で。
普通のコンセントと、
オーディオ用電源(安定した電源)で、
電気炊飯器を使ってご飯を炊き比べると、
味に影響はあるか?
という実験と、
二つの電源で、便座から出る水の勢いに差は出るか?
という実験が、
冒頭に挙げた2記事だ。
おもしろい。あまりにもおもしろい。
音楽なんて芸術的な難しいところではなく、
日本人誰もがうるさい「コメの味」で比較してるところが最高だ。
そして最も敏感な神経のひとつ、肛門で比較するわけだ。
オーディオ用電源だから特別パフォーマンスが上がるわけではない。
通常コンセントに来てる電気が、
本来の設計パフォーマンスが出ていない、
ということを証明しようとしてるわけ。
ほんとに?
という興味で、各記事をご覧いただきたい。
文系が知らない電気のこと。
多くの理系がきちんと把握していない、
「え?定格電源ほんとには来てないの?」ということ。
これらが知ることができる、
日常がひっくり返る大実験だ。
電力会社が変われば音質が変わる、
なんて当初はアホかと鼻で笑われた。
しかし定格電圧がそもそも来てないとなれば、
電力会社のキャパによっては、
不安定な電力会社もあろう。
で、本当にコメ美味いのかな。気になるね。
オシロスコープがあれば、
お家に来ている電源が、
どれくらい不安定か調べられる。
実証したい方はどうぞ。
ていうか、便座の熱は電磁ノイズの宝庫なんだな。
そりゃそうか。電熱機だもんな。
オーブンや電子レンジくらいには電磁ノイズ出るわな。
じゃあ電気の流れが影響を受けて当然だ。
おもしろい。
コンセントの電源と、
オーディオ用電源での、
オシロスコープ比較が見たいもんだね。
さて。
これが全部嘘かもしれない。
オシロスコープと、
炊飯器への電源電圧の不安定によるパフォーマンス変化を、
きちんと調べない限りは、
まだオカルトなんだよね。
ここまで読んで、
はじめて科学だ。
科学はたいへんなんだよ。
だから、面白い物語に、かっさらわれることがある。
きちんと実証するよりも、
コメが美味いとか尻が感じてるほうが面白いからだ。
あなたはどちら側にいるか?
もちろん、本当を知った上でつく嘘が、
一番面白い。
2023年06月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック