2023年06月23日

【薙刀式】AutoHotKeyスクリプトアイデア集

編集モードでカッコ関係はすでにやってた。
他に参考になるアイデアがあればどうぞ。

AutoHotkeyカテゴリ記事インデックス
https://yuruaki.blog.fc2.com/blog-entry-84.html?sp


ワンボタンマクロ:

・カッコひらく、とじる、一文字戻るを1ボタンでやる
・カッコの中を書き終えたときに、確定→で外へ出る
・同様に、確定↓で次の行へ行く

を、僕はひとかたまりとして考えている。
ついでに小説用に、

・「」の中を書き終えたときに、確定次の行「」までやる
・同様に、確定次の行空白一文字(地の文)までやる

もある。

たぶんこの辺が、カッコ関係で役に立つワンセットかな。
カッコには「」『』()【】があり、
青空文庫フリガナ記法《》もある。

そして、

・1文字選択、7文字選択、Home選択、End選択、
 1行選択、5行選択、20行選択を使い分ける
・選択範囲をカッコで囲む
・選択範囲を再変換
・選択範囲をカット、コピー、ペースト

もひとかたまりで実装済み。

・選択した前後の一文字を消す(カッコを外す)

もやったことがあるが、
選択の手間が移動と変わらず、BSDelを使えばいいか、
と思ったのでいったん二軍落ちとした。
一軍に余裕が出たら復帰させたいが、
もっと便利なものに席を譲ってる現状。

なお、PgUp、Dnでの移動とそれを使った選択は、
エディタによって統一的な挙動にならず、
Wordの縦書きモードで致命的な表示バグがあるため、
使用禁止レベルで使っていない。
20行選択はその代わりのもの。
ページごとカットペーストするときに使う。


これらがホームポジションから操作できることが、
編集モードを使ってて便利な部分だ。

編集モードは、
DFを押しながら右手、JKを押しながら左手、
のように「押しやすい2キーを押しながら逆手」
に操作系が統一されているので、
3キーロールオーバーしない限りとても便利。
(たまに猛烈に素早く書いてるときに暴発するけど、
暴発したとしてもある方が便利なので。
これが誤打を防ぐように端っこに位置されてたら、
たぶん使わないだろう)

デフォルトのカッコはおかしすぎる。
あんな遠くに毎度毎度ブラインドタッチしてたら指が死ぬ。
そして日本語だと毎度毎度確定入れないといけない。
カッコで変換してカッコ類を選べるのはいいことだけど、
「」『』()【】は使う前にカッコ種が決まってるから、
ワンボタンで入力できるべきだ。

ちなみにJK+F、WSXにバインドしている。
これだけでも使ってみ?
デフォルトのカッコなんてアホらしくて使えないよな。
特に小説やシナリオでは「」はキモだしな。



あとは小説文章で多用する、
!?……(3点リーダ2文字)ーー(ダッシュ2文字)
も、ワンボタンで「確定付き」で出すのが薙刀式のスタイル。
語尾部分に!?をつける前まで書いて変換して、
!?をつけて確定してしまうと、
確定一個得するんだよね。
これは句読点でも同様で、
記号類すべてに統一してある。

記号って変換の必要がないと僕は思う。
これを使いたいって決まってるんだから、
入力即確定でええやんけ。

記号から変換でいけるものに関しては、
選択して再変換すれば出せるので、
特に困ってない。
大体滅多に使わないものだからね。
そもそもよく使うなら編集モードにいれちゃえばいいし。
(たとえば昔山カッコ〈〉もあったけど、
ほぼ使わないので二軍落ち)


これらがすべて連関して、
はじめて編集モードのカッコ系を支えている。


でもこれって、
書く文章が何かによって、
体系が全然変わってくる気がする。

日本語を大量にタイプする人は、
僕みたいな日本語文章メインの人もいれば、
翻訳者のような英語日本語を行き来する人もいる。
そうした人は、
言語の切り替えや、
英語で便利なctrl+カーソル(単語単位の移動。
日本語だと挙動が予測しにくいため使えない)
なんかも編集モードに入れるとよいのでは。
日本語メインとは動線も異なるだろうし。

エディタ二画面開いて作業する人もいるから、
その行き来もショートカットに入れちゃえばいいしな。


あとDvorakJ版では、
IMEオフのときも、編集モードがそのまま生きている。
全角記号はすべて半角記号にして、
使えるなら使えば、というスタンスにしようかと。
(制作中v15から採用)
もちろん定義ファイルをいじればいかようにもできるだろう。



で、
もともとの引用したページで気になったアイデアは、
フォトショなどでレイヤー名を日本語で書いたときに、
その後IMEオフを忘れててムカつくやつを修正するアイデアかな。
でも薙刀式ではFG同時押しで明示的IMEオフなので、
そんなに苦労していない。
自動オフされるとテキストレイヤーの中書くときに苦労するし。

何にどう使うかで、
台所の動線は微妙に変わってくる。

これで最適化された、
人の台所はとてもおもしろい。

書いてるうちにひとつアイデアを試したくなったので、
やってみようかな…
posted by おおおかとしひこ at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック