2023年06月23日

巨大セットの時代

80年代のコカコーラCM、
バブル絶頂期の豊かさ、前向きさ、明るさがあってよい。
この街がセットと聞いて皆びっくりしてるようなので、
解説してみる。
https://twitter.com/hironobutnk/status/1670103331258400769?s=20

ざっくりいうと、
・夜の街を撮れるほどのフィルムはなかった
・都合のいいアングルをつくるため
の二つだと思う。


撮影技術的な観点から見ると、
夜を撮れるカメラなんてなかった。
当時はフィルムで、感度400はなかったんじゃないか。
200だとするとかなり厳しい。

写ルンですのフラッシュモードのような写りしかできなかった。
これをこのように撮るためには膨大な照明が必要で、
夜の街で大照明を焚いてやれるような、
繁華街はなかっただろう。
銀座でも新宿でも渋谷でも横浜でも、
迷惑に決まってる。

そして夜から朝にかけて撮影することを考えると、
一晩で撮れる分量ではないので、
だったらスタジオにこもってじっくり撮ったほうが、
合理的だと思うわけ。
見物客をさばくのも大変だし。


二つ目の理由は、
室内シーンを自由に撮るためには、
照明位置を自由にできたり、
壁を外したり出来るセット撮影の方が有効なわけ。
だったら室内セットと外もつくっちまえ、
バブルマネーで、
という感じだと思う。

合理的だということと、
金があるから突き詰められることとの、
両方があってはじめて成り立つわけだ。

ただ金があって湯水のように使ってたとか、
ただいいもののために追求できたとかではない、
「それをするのが一番合理的だったから」
という答えだと僕は思うけどな。


ただし今この企画を出しても、
セットを組む金がないため、
どこかでロケをしなければならず、
アングルがぴったりな場所などないため、
妥協した絵作りをしなければならない。

大体、
「絵に写ってる広さの4倍ないと、
照明を焚く場所がない」と言われる。
それほど広い街や室内を借りても、
照明をここまでふんだんに使えないだろうな。


なのでオープンセットは、
自由でイメージ通りを作りたいなら、
選択肢の一つだと思う。

大体、
「ある店を舞台にした」ものは、
自由な絵作りのためにセットを組むものだ。
その延長でオープンを作っただけだろうなあ。

コカコーラ型のネオンなんかなかったと思うので、
特注品だと思われる。
リアル街のロケなら、
それが丁度いい場所にあるとは限らないので、
いい場所に置けるのはたいへん羨ましい。



とはいえ、無限にセットを作ってないことが、
ロングレンズ中心の絵作りでよくわかる。
そんなに広くなかったんだろうなあ。
セットのアラを誤魔化すためにスモークを焚くこともよくあること。

たぶんスタッフは「ブレードランナー」をやろうとしてたんだよな。
雨のガラスなんかにその痕跡がある。
ただ暗いのはやめてくれとコカコーラに言われて、
ギリギリスロットマシンのカットくらいしか暗くできなかったのだろう。


大体、ドリフでもベストテンでも、
巨大セットよく作ってたよね。
その頃のテレビが面白かったのは、
巨大セットの説得力もあると思う。
スクラップアンドビルドは、
単純におもしろいからだ。
SDGsと真逆の、作って壊す砂場こそが、
遊び場として一番面白いのだ。
posted by おおおかとしひこ at 16:22| Comment(3) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
多くの人が90年以前あたりの日本を、
「あの頃は豊かだった」と言う。
そして、
その当時の日本は、
世界で唯一成功した社会主義国とも言われていた。

ソビエトの崩壊とともに、
自民党やテレビや保守言論人に
「社会主義はダメだ。資本主義は素晴らしいよ」と言われ、
多くの国民が信じ?
連れられてきた「新しい資本主義の日本」

みんな、「日本は貧しくなった」と言っている。

日本人にとって、
社会主義と資本主義(強いて言えば富裕層優遇社会主義ともいえそう?)どちらがいいのでしょうか。

このことについて、できれば返信ではなく記事にしていただきたいです。勝手をすいません。当然、返信でも無視されても結構です。

映画や脚本にも、社会主義・資本主義は関係すると思うので……。無理矢理?笑
Posted by 親指シフト24型 at 2023年06月25日 17:41
>親指シフト24型さん

80年代ごろまでは修正社会主義が完成してたと言われますね。
僕はその頃高校生だったので、
社会の仕組みをまだ理解してなかったのでなんともですが、
社会主義の方がみんな幸せだったという記憶があります。

じゃあなんでいまさら社会主義になれないのか?
が僕の興味ですが、
なんでだっけ、がわからんのでこれ以上論は進められません。
政治家や経済学者しか答えられないのかなあ。

日本以外が資本主義だからそれに合わせるしかない、
というのが実情なんですかねえ。
僕は京大出身のマルクスシンパではあるのですが、
これ以上は難しすぎてわかりません。

ソ連ほか共産主義が失敗したのは、
一党独裁になったときの自浄システムがないかららしいですが、
それを回転するような仕組みがあれば持つのかも知れないです。

小泉あたりで構造改革いうてましたが、
その構造が社会主義を守ってて、
そのガラパゴスが崩れたからグローバル資本主義に巻き込まれたのかしら。
僕がわかるのはこのへんまでです。

映画は資本主義でないと成立しませんが、
邦画は社会主義の中でうまく小分配されて小作品を作り続けられてました。
それが構造破壊されたのが「実写化」とか言い出した頃ですね。
以来ずっと資金難です。
銀行が資本主義に転換したからでしょう。
Posted by おおおかとしひこ at 2023年06月25日 19:09
参考になりました。
ありがとうございます。
Posted by 親指シフト24型 at 2023年06月25日 19:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック