RP2040なら行ける模様。
https://twitter.com/sal_pipr/status/1679087283818082305?s=20
qmk薙刀式はふつうのProMicroだとメモリを食うため、
OLEDなどのオプションと共存できないのが玉に瑕。
(追記: アニメーションなしぐらいなら共存できる模様。
コメント欄参照)
RP2040ならそれを解消できる…
トラックボール関係も動くっぽい。
ProMicroがやりたいことに対してメモリ少なすぎなのだね…
2023年07月13日
この記事へのトラックバック
新しいQMK薙刀式もメモリ食うので、ギリギリのところでチューニングしてます。RP2040なら何も考えなくていいので楽ですね。
なるほど、まあギリギリには変わりないですね…
記事のところは訂正しときます。
新しいqmk薙刀式が出来ても、
OLEDと共存できるかなあ…
オッそれはなかなか良さそう。
固有名詞はあってもいいんだけど、
都度使い分けたりするときに、
一々ファーム焼いて…の手間を考えると、
qmk側からは/Aみたいなのを吐くだけにして、
辞書登録で/Aに何かを設定する、
ようにした方が実用的かもです。
ある形式でリストアップされたものを、
自動的に辞書登録と削除するツールがあれば、
それらを入れ替えるだけで都度固有名詞ファイルを入れ替えられるみたいな。
DvorakJはテキストファイルだから書き換えて読み込みなおせばいいけど、
ファーム焼き直すのは面倒そうなイメージ…
ただ薙刀式フル実装を名乗るために意地でも入れたくて笑
気持ちはわからなくもないです。笑
しかし「簡単に定義できて入れ替えられる」
という機能の方が薙刀式である、
と考える手もあります。
無理なのはOLEDではなくバックライトの方でした。
バックライト、意外に食うんですね…
調整するのも難しそう。