ジングルベルを短調で弾くとロシア民謡っぽくなる、
らしい。
すげえ。
https://twitter.com/atarime_desu/status/1680572620230500353?s=20
これ、音楽やってる人には常識なのかしら?
リアルなところは分からないのだが、
「ジングルベルを短調で弾くとロシア民謡っぽくなる」
→そらそうやろ
「ジングルベルを短調で弾くとロシア民謡っぽくなる」
→(頭の中で鳴らしてみて)
うん、ぽいな
「ジングルベルを短調で弾くとロシア民謡っぽくなる」
→聞いてみないとなんとも
の、どれなんだろ?
僕は音楽に弱いので完全に三番で、
動画を再生してみてはじめてほんまや!
って驚くのだが、
専門家は一番か二番なんだろうか。
で、
私たちはストーリーの専門家なので、
ストーリーに関しては、
一番や二番でありたいものだね。
そらそうやろと、肌感で理解して確認する間もなく、
話を先に進めるか、
ひと間あって、ほんまやと楽しみ、
なぜなら、と解説したり出来るようになりたい。
さらにいうと、
「専門家とは頭の中でイメージできて、
実際に現実に出さなくてもわかる人」
のことだと僕は考えている。
「見てみないとわからない」
という非専門家がプロの現場でたまにいる。
毎回そこで足を取られるのに、
はらわたが煮え繰り返る。
目の前に出さずに頭の中でOKを出さないなら、
バカでもできるわ。
我々は常に一番二番の人でありたい。
2023年07月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック