2023年07月17日

【薙刀式】Hは上代PやFだった説

を簡潔にまとめているページがあったので。
https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/10109

なんでハ行だけ変なのか、なんとなく匂いだけわかる。
でも、じゃあ「おもふ」は「おもぷ」って言ってたのか?
名詞に使われたハ行とその他のハ行は違うのかしら。

ローマ字配列では特に発音に配慮した配列にすることもあるよね。
薙刀式は表記上の合理性のみを追求してるので、
音に関する配慮は少ない。
(拗音、外来音くらいか)
清濁同置だから連濁には強い特徴があるが、
発音というよりは運指合理性で考えたわけで。

音との関連を考える上では必読資料。
posted by おおおかとしひこ at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック