たとえば一週間は学習コスト高いかな?
学習コストが低いのは、
一般の感覚だと3日くらい?
Twitterから。
> 自作キーボード、学習コストが結構高い。。。。
何を使ってそういうことを思うのだろう、
とタイムラインを遡ると、
Keyball61ですでにこれだった。
えー、出会って2秒で使えて、
3日もあればなんとかなるようになる自信はあるがなあ…
・親指での操作系
・(ロウスタッガードから乗り換えの)左右対称
・コラムスタッガード
・トラックボールとマウスレイヤー
・レイヤー前提の操作系
などが新しい要素だと思われるが、
そのどれもが学習コストが高いと思うのかもなー。
そもそも手元の操作系を変えることの経験を、
そんなにしたことがない人の方が多いと思う。
せいぜい、
ガラケー入力からフリック入力に変えた経験くらいじゃなかろうか。
それも生まれた時からフリックならば、
「手元を変える童貞」かもしれないなあ。
つまりそういう人からは、
「論理配列を変える」ことは、
異次元の学習コストに見えるのかもしれない。
僕は部活の転部よりは楽、
くらいに考えてるけど、
それって引越し移住レベルかもね。
慣れればそんなでもないんだけど、
そもそも配列を変え慣れてる人がそんなにいないから、
未知すぎる現象だらけだろうなあ。
配列を変えるコストは、
高いか低いか?
僕は薙刀式のコストはかなり低いと思っているが、
それでもバカ高く感じる人のほうが多いかも知れない。
ローマ字配列変えるだけで天地がひっくり返る人もいるわけだし。
2023年08月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック