どう考えても「ー」をブラインドタッチで取るのは無理だ。
じゃあJISカナは?って調べたらもっと辛い位置
(BSの一個左)にある。
¥キーだってさ。触ったことないわ。
キーボード、レーザービーム、コーヒーメーカー、
ターミネーターとか、全然無理だよな。
薬指の運指法について調べてたら、
「ー」をブラインドタッチで取るための、
教えるページが出てきた。
https://www.pc-gear.com/post/hyphen-typing/
なんという涙ぐましさ、そしていじらしさ。
そんな馬鹿の決めたものを、
泣きながら適応する努力はいらないと思うんだよ。
さっさと;位置にでも変えてしまえばいい。
こういう変更を一切認めてこなかったのは、
なんでだろう?
いや、かつてのIMEやFEPにはあったのかもしれないが、
上級者向け機能として、
普通の人々がリーチしなかったのはなんでだろう?
楷書が行書、草書になったように、
どんどんと動線は縮み、省略されるべきだろう。
それが21世紀にだいぶ入ってもまだ放置されてて、
まだ動線の洗練をされてないとは、
人類は馬鹿なのだろうか?
それに自力で気づくのは、
覚醒して世界を救う人くらい希少なのだろうか?
たまたま僕がブラインドタッチをやってこず、
ここ数年で急にやる必要が出てきて、
「素人の見方」でキーボードを見れたから気づいたのか?
とにかく、
なぜ「遠いものを我慢してまで無理して適応する」
のかがわからない。
もっと使いよく変形させるだけでいいのに。
高々エンジニアに、
キー配列変更ソフトを独占させるべきではないだろう。
キーボードを使うすべての人が、
キー配列を改良してるくらいの未来がほしいものだ。
その第一歩は;と-の入れ替えかもね。
DvorakJで簡単にできます。
もちろん、かえうちやQMKでもできます。
REMAPなら単純交換はすぐなので、
自作キーボードやるのが一番速いまである。
英語配列の-は、あくまでマイナス記号に過ぎず、
引用符や負の数字を表す時にしか使われない。
それをもっとたくさん使う長音符にした、
qwertyローマ字設計者、ちょっとこい。
泣くまで問い詰めてやる。
ついでに、;に-を入れられない、
MS-IMEのローマ字設定もどうかしてる。
AutoHotKeyで、
;と-を交換するためだけのスクリプト書いたら、
案外流行るかも知れないね。
それくらいには需要あるでしょ。
2023年09月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック