をしてる方がいたので、かなり興味深い。
https://zenn.dev/paalon/articles/914f22aea7ecf9
この評価値が妥当かどうか、
という議論は置いといたとしても、
大西、6ppgnを超える配列、
ツナ恋、サーモンなる配列が誕生したのは、
なかなか面白いなあと思う。
どちらも左右に母音が分かれたタイプで、
これをやってる人はめずらしいからね。
ただ、人差し指中指に子音が集中して、
薬指小指に母音が集中するかたちは、
打ちやすいのか?
という素朴な疑問がでてくるね。
たしかに評価値は高くても、
打ち続けて指を痛めないの?って疑問に思う。
そのへんは、人間による評価が必要で、
今後の課題になろう。
機械的評価で少しでも上を目指した、
たくさんの月配列たちが、
機械的なスペックは上だったけど、
今ではほとんど使われていないように、
指の愛着みたいなのがないと、
上手くいかないような気がする。
もちろん、これらにあるかも知れないので、
そのへんは、肉体の感覚待ちだろう。
外側に母音があるのは、
親指シフトにおいて、三大メジャーカナ、いうんが、
薬指小指になってる形に似てると思うが、
このへんの感覚はどうなることやら。
英語専用配列なのに、
なぜだか英語のスペックがあがると日本語のスペックもあがる、
という微妙な相関関係があるのはなんでだろう。
左右交互打鍵率の評価だろうか。
また、この評価の議論では、
日英共用ないし無拡張ローマ字の評価なので、
「ん」「っ」専用キーの存在や、
けいならべのようなyayuyoキーの存在などを、
評価することができない。
カタナ式のような複雑なものも無理。
あと微妙に「ー」がスルーされてるのも気にはなるね。
配列は使い手との相性もあるし、
同じ使い手で複数の配列を同じ練度で揃えることも難しいので、
主観的評価がたいへん難しいジャンルだ。
にも関わらず、
「使った人の実感」が最も大事でもある。
(そんなに速くなくても、
気持ち良いから使う、という選択肢がありえる)
なので、
この先を知りたくなるね。
こんな風にしてカナ配列のスコアを出してくれるのは、
eswaiさんが部分点を出してくれるやつを作ってたから、
あとはこれから「点数」に換算する方程式をつくれば、
カナ配列のスコアは出そうだな。
問題は、それが妥当かどうかという評価だけど。
2023年09月25日
この記事へのトラックバック
自分も自前英字配列を使っていますが、効率よりも気持ちよく打てるかどうかの方が大事なのかと思い直しています。特に薙刀式を好むような人は。
その気持ちよさを数値化できないかなー、
なんて考えてるんですが、
難しいですねえ。
この数値通りに速ければ、
ないし一定の相関があれば説得力はあるんですがね。
なので、使ってみての判断が、
一番正しいと考えています。
候補を探す時のひとつの指標にはなるでしょうが。