2023年10月17日

【薙刀式】テント1.5cm

83331AF8-3EB1-4029-951D-9C8885773387.jpeg

の木片を作ってみたら、結構いい、
という話。


テントは良い、とされている。

我々の手は、机に自然にべたっとつけると、
親指側が浮く。
肘の回転角度が、
手を水平にするより、
やや外側に向けた角度のほうが自然だからだ。
そこから無理やり肘を内旋して、
手を水平にするから、
疲れる、というのが根拠の理屈である。

だから左右分割キーボードの内側を上げて、
山形(テントの形)をつくるべきだ、
というのがテンティングである。

だけど、それがどれくらいの角度が最適かについて、
経験的な正解を導く方法論がない。

大体微調整しながら、
自分のベストを探してね、
ということになっている。


僕の場合、5ミリ上げテントから始めて、
先日1センチテントのグッズまでつくった。
でもまだ足りないかな、と試しに1・5の高さの木片を敷いたら、
かなりご機嫌な角度になった。

何が1センチの時と違うのだろう、
と観察していると、
なんと手首が浮いている。机についていない。

机のへりに前腕をつけて、
手首が浮いて、自由に手のひらを動かしながら、
打鍵するスタイルに、自然となっていることが分った。
これは手で包む、
包球スタイルのドーム型キーキャップだから、
出来たことかもしれない。


世の中にはバチクソテンティング派閥もあって、
45度くらいテンティングしたり、
もっと90度近くまでテンティングする場合もある。
そこまで必要かどうかはまだ分かっていない。
なにせバチクソテンティングには、
それなりの強度のいるスタンドが必要だからね。
(カメラの固定スタンドなどが使われる)

で、テンティング界隈(?)を見ていると、
どんどんテントの角度がエスカレートするので、
僕もそのうち45度くらいテントするかもしれない。
まあテンティングしている人は、
大抵keyballの使い手で、
トラックボールをテントして使いたい人が多いのだと思われる。
キーボードよりもトラックボールメインで、
テント角度が決まっているのではないだろうか?


ちなみに、
テントすると、
ボトムプレートが浮くので、
たわみが結構出て、キースイッチの感触が悪くなる傾向がある。
でも僕のスイッチは、
真鍮を下に敷き、
振動を出来る限り殺した特別製なので、
案外水平で使っているときと大差なく、
快適な打鍵感を保っている。


僕が一番気にしているのは、
肘の内側の腱で、
ここが凝らない角度を探している感じ。
親指と連動して疲労するので、
ここが変にねじれていない角度が最適なのではないか、
と考えている。

寝返り理論を適用するなら、
テントも常に同じ角度じゃないほうが疲れないのかもしれないが、
まあ追々テストしていくことにしたいかな。

テントはハノ字にも出来るよね。
その自由度が多すぎるところが難しい。

誰かエンドゲームに達していないのかなあ。
テントは奥が深すぎる……。
posted by おおおかとしひこ at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック