2023年12月31日

【薙刀式】短文実用打鍵

tkenさん
> 実を言うと文章を書くのがメインではない実用打鍵ってのがあるんですよね。仕事をしているときの僕の入力がそう。「済」「保存中」「問い合わせ中」「チェック完了」のような細切れの単語をサッと打つやつ。
https://x.com/fsktakahasi/status/1741084850550112442?s=20

検索、チャット、メモ、コメントなどなど、
たしかにごく短い文を打つことも沢山ある。


これらに、効率のいい配列の出番があるだろうか?
qwertyローマ字でもそんなに変わらなくない?

いや、やっぱり、
「使いやすくて自分の言葉になってる配列」を、
使うかも知れない。

文房具と配列は同じだ。
書きにくいボールペンだったら、
毎日何文か書く必要があるとき、
毎度イライラするかもしれない。
それがスラスラ書けるボールペンなら、
そこにささくれがないかもね。


ちなみに僕は、
そういう短いのは大体フリック。
PC開くのめんどうだから、
スマホで済ませられるならスマホで済ませちゃう。
teamsなんてPCで打ったことほとんどないな。
検索もスマホのほうが多いしなあ。


tomoemonさんは、slackなどのチャットで、
tomoemon-AZIKを使いまくってるらしいので、
「ちゃちゃっと書ける配列」
という需要も、配列にはあるかもしれない。

カタナ式は、そんな用途に向くかもね。
習得も死ぬほど簡単だしね。



配列を大仰に考えず、
お気に入りのボールペンくらいまで、
文房具化できるといいんだが。

問題は複数を使いこなせないところだね。

僕はカタナ式はもう忘れたし
(改めてガチれば戻るかもだが)、
お試ししたカナ配列は全部忘れたなー。

薙刀式、フリック、手書き、qwertyローマ字くらいが、
普段使いのラインナップだなあ。


同じハードで異なる配列を使う意味はなさそうなので、
異なるハードでの入力方法なら、
干渉しないのかもね。
音声入力やってみるかなあ。
「喉枯れる」って聞いてそれもどうかと思ってるが。
posted by おおおかとしひこ at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック