おっ、また薙刀式入門者が一人。
最初にどう触るか、どういう感じなのか、
その感覚が新鮮。
(作者は知らない状態から学ぶことが出来ないので)
https://x.com/t_fujise/status/1741902805999477200?s=20
学習中は、なんだかんだ不安がたくさんあると思う。
なので、なるべく成果を楽しめるように、
アルペジオなどでガンガン打てそうだ、
しかもよくある言葉っぽい、
というのが分かりやすいように、
とマニュアルを念入りにつくった記憶がある。
もちろんすぐに文章を打てないのは覚悟するとしても、
なかなか進まないのはイライラするだろうなと思って。
なので、
まず最初の三日間くらいのイライラを、
どのように進捗感を出すかが、
配列習得の入り口なんじゃないかなあと考えている。
その意味で、薙刀式のマニュアルはよく出来てると自負している。
薙刀式はマルチシフト方式なので、
各シフトを学びながら、
打てる言葉をどんどん拡張していく。
しかもアルペジオなど快速な運指を先に学び、
本質的な言葉をすぐに打てるようにする。
そのことで、
「今は全部を出来ないが、
これだけは簡単に打てるから、
いつか日本語全部打てるようになれそう」と、
自信をちょいちょい与えるわけ。
このことによって、
「薙刀式で俺の言葉が書けそう」と、
確信させるようにレッスンを並べてある。
親指シフトの練習法
(かつてマスターするための練習ソフトがあった)は、
例文があまり良くなかったと思う。
意味のない呪文ばかりで、
これで本当にマスターできるのか、
速くなるのかが、不透明だった。
ただやれと言われたことを信じるしかなくて、
信じきれなくなった時点で、
脱落が起こると思う。
かつては周りに結果を出してるシフターがそこそこいたから、
それが説得力になったかも知れないが、
今やどこにも見ることができない。
動画も、「うわはええええ」というほどのものがなく、
タイプウェルXCは存在するが、
実用文動画は、うん、まあ速いかもね、
くらいしか存在しない。(1000文字(変換後)/10分前後)
薙刀式の1500くらい出るかどうかが不明なため、
もしまだあの練習法でマスターしようとしてる人がいたら、
「大丈夫か?」と不安になってしまうと思う。
親指シフトが1500出るのか2000出るのかは分からない。
なので、現役シフターがどんどん動画を出すべき。
新下駄は、
作者とは別の方がつくった、
二週間のスパルタコースがあるので有名だ。
これは段ごとの文字を、
ひたすら電波文章で練習するスパルタメニューで、
数もかなり多く、体育会系的な盲目信仰が必要だと思う。
まあ、それさえクリアすれば、
最速候補の新下駄がマスターできるので、
我慢してやるしかない、と覚悟してる人しかやらないだろうね。
もし新下駄よりも明らかに最速の配列が出たら、
それでもこのスパルタやるかなあ。
モチベがなくなるかも知れない。
だから多分、
新下駄の特徴であるところの、
「統計連接ベスト順での練習メニュー」
があると、納得性が高く、
新下駄の構造を学びながらできるんじゃないか、
などと思っている。
新下駄はその実力によって普及している。
ただ使用者の発信があまりないため、
ほんとに使える配列なのか、
実態がよくわからんのよね。
いくつか動画は出回ってるけど、そこから追加が上がってこないので、
「実用にも便利そうで、かつ理論値最速」
のムードを保ったままだろう。
飛鳥は動画の追加がほとんどない。
みんな使ってるのかなー。
もっと見たいんだけどな。
薙刀式は、僕の動画はたくさんつくってるが、
他の人の動画がそんなにないので、
俺だけしか使えない配列に見える?
まだまだ新興配列なので、それらは追々増えてくることを、
期待するとしようか。
もちろん2000や1500出てもいいし、
1000でも500でもいいと思うんだよね。
「理論上はいいから、実践はこんなもん」
がもっと増えるといいと思っている。
ゲーム実況動画と同じで、
教科書的模範プレイ以外もみんな見たいでしょ。
見せる側は恥ずかしくて、モチベもないかも知れないが、
需要は確実にあると思っている。
「え、こんなもん?」にはならないと思うよ。
薙刀式に関して言えば、
アルペジオ運指や拗音同時押し、BSなどの機能キーなどが見どころで、
たとえ500だとしてもそこは便利なのだ、
は伝わるし。(なんなら解説するぜ)
ほんとのほんとは、
初日から700くらいまでの練習を撮っておき、
適宜編集したドキュメントがあると、
一番みんなが欲しいものになると思う。
でもまあ、それは映像ドキュメントを、
作り慣れてる人じゃないと出来ないから、
映像作家、薙刀式のマスターやってみて。笑
その時々思ったことまで記録してあると、
やろうとする人の励みになるはず。
まあ、誰もが半信半疑で練習を始めるから、
その映像作家に薙刀式を押し付けるのも良くないよなー。
自発的にモチベのある人じゃないと難しそうだ。
配列をマスターするコツは、
キーボードを触る時はその新配列しか使わないこと。
Twitterはフリックでやられたい。
レッスンが一通り終わって、
文章が書けるかも、になるまで、
他の文章はフリックなど別デバイスを使うことだね。
2024年01月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック