Twitterから。
> イキって薙刀式カナ配列なるものを導入してみたは良いものの、SKKとかVimとかと相性が悪くどうしたものかなってなってるところ
すいません。
SKKのSandSと、薙刀式のSandSがモロ被りです…
SKKのSandS(Space and Shift)は、
スペースを押している間だけシフトキーがかかり、
ローマ字入力の時に、
大文字小文字を変えながら入力する方法だ。
そしてここからが肝なのだが、
大文字の部分を漢字、小文字の部分をカナとして変換するのだ。
OOMOJInoBUBUNwoKANJI、
のようにするわけ。
そうすると、漢字部分です、カナ部分です、
と明示的に指定できるため、
誤変換率を下げられるという触れ込みである。
漢直ほど正確ではないが、
ローマ字入力に一手間かけるだけで良い、
という手軽さが使いやすそうだな、と昔思ったことがある。
ただしローマ字の打鍵数自体が嫌になったので、
親指を活用することを薙刀式でやったんだよね。
なので、薙刀式のSandS(シフトカナ)と、
操作法はモロ被りなのです…
被りを避けるには、
たとえば変換キーをSKK漢字キーとして、
単打→カナ 変換キー+単打→漢字
シフト→カナ 変換キー+シフト→漢字
のように、親指二本を使い分ければならない。
しかも薙刀式は3キー同時があるため、
その漢字をやりたければ、
変換キー+3キー同時をやらなければならない。
ちなみにこれを実装するにはDvorakJでは不可能。
なので別の実装法を当たってください。
また、この忙しい親指を使うのは推奨しない。
薙刀式が、左右親指12%ずつ使うので、
親指を痛める原因になりそうだからだ。
どうしてもSKKを使いたければ、
漢字始まりをワンショット無変換キー、
漢字終わりをワンショット変換キーのようにして、
都度ワンショットすれば可能かも知れない。
しかしめんどくさいと思う。
ということで、
SKKと薙刀式は相性が悪いのです。
どっちかを諦めてください。
なお、薙刀式では、
SKKに頼らずとも、
その他の機能キーが近いことや、
編集モードで色々IME操作ができることで、
対等になれてるのでは?
と考えている。
そういえば実際のSKK使用動画見たことないなー。
誰かあげて。
比較してみたい。
なお、この漢字カナ混じりの指定法以外にも、
SKKにはいろんな要素があるので、
それらは編集モードに輸入できるかも。
また、
親指を使わないカナ配列ならば、
SKKを導入可能だ。
中指前置の月配列、
中指薬指同時押しの新下駄、
左右同時押し系のよだか配列、Phoenixかな配列あたりなら、
導入可能なはず。
ただ、ローマ字+SKKという設計思想を考えると、
そもそもレイヤーをたくさん持つカナ配列は無理かもね。
ローマ字をレイヤードする、というのがSKKのアイデアなので。
ちなみに、
SandSを漢直のトリガーとして、
新下駄+SKK漢直とした例は一例見た。
ただハードルはだいぶ高そう。
(追記)
SKKの仕様について誤りがありました。
コメント欄参照。
連続シフト大文字ではなく、境目に大文字のよう。
にしても親指が大変という結論は変わらないですが。
2024年01月09日
この記事へのトラックバック
SKKで大文字になるのは「かなと漢字の境界」部分のみです。
なので「大文字の部分を漢字」は
OomojiNoBubunWoKanji
と入力することになります。
また本家EmacsのSKKには、Shift以外のキーを前置きの文節キーに指定する事ができる「skk-sticky-key」という機能があります。
まさに本文中で挙げている「漢字始まりをワンショット無変換キー」そのものが標準で可能なわけです。
ただまあ親指シフト機構との併用は確かに面倒ですよねw
ああ、そうなのか、誤解してました。
▲みたいな記号はワンショットでよかったのか…
いずれにせよ、
忙しいのは変わりなさそうですねえ。
スティッキーの動作を、
FG同時やHJ同時ないし、
TやYに振ったとしたら、多少楽になるかしら。
ローマ字の打鍵数だからそれらが紛れてたけど、
カナの打鍵数の少なさの中に割り込んでくると、
結構邪魔な気がしますね。
SKK前提のカナ配列、誰か作るのかしら…
ちなみに本家EmacsのSKKにはAZIKが標準オプションで付いているので、素直にこれを使っておけば良いんじゃないかとも思います。
emacs+SKK+AZIKだと、
qwertyローマ字を使う限りはかなり最強な感じですね。
(ctrlがA横の場合)
やっぱエディタごと(ついでにIMEごと)作れるといいんだろうなあ。
以前も書いたけど、TATEditorには「この一文を選択する」
というショートカットがあって、薙刀式の編集モードに一時期入れてましたが、
それ以外のエディタでは使えないしなあと思って外しました。
結局文字入力は、全部でシステムなんだよなあ。