2024年01月30日

【薙刀式】河野太郎のツイートが話題だが

流石に無知無能にすぎる。
Twitterから。
> 今日講演していたら、参加者全員がパソコンでメモでした。ところが聞いてみたら全員がローマ字入力。カナ入力の方が明らかに速いのに。  あなたは、キイボードで日本語を打つとき、ローマ字入力ですか、カナ入力ですか?

ここでいうローマ字入力、カナ入力は、
qwertyローマ字、JISカナだと考えられる。
この二つとも、動線にとても無駄があり、
長く使うには不合理すぎる。
そのことに気づかないのは無能である。

「この二つしかない」と思い込んでいたら、
この二つの罠に囚われる。


JIS規格は今からでも変えられる。
もっと合理的な配列は100くらいある。

たとえば、

カナ配列として、
 薙刀式、新下駄配列、飛鳥配列、シン蜂蜜小梅配列、月配列、
 親指シフト、TRONカナ配列、
 よだか配列、phoenixカナ配列、
ローマ字配列として、
 けいならべ、SKY配列、きゅうり配列、カタナ式、
日英兼用配列として、
 大西配列、tomisuke配列、
漢直配列として、
 T-code、奏コード、和音漢直、葦手入力、

をあげておこうか。

僕はこれらの配列を「自由に選択できる」という、
配列の多様化を理想と考えている。
これらの配列がすべてJIS規格になり、
都度選択式でよいと。


そもそも現状のJIS規格の二つ、
qwertyローマ字とJISカナに問題があることになぜ気づかないのか。

qwertyローマ字は打鍵数が多く、
最も弱い左小指で最も出現率の多いAを打ち、
右人差し指の頻度が多くNNなどの無駄な運指があり、
-を右小指で取らせるなど無理のある運指が多く、
また、バタバタとあちこちに指が飛び、
消費カロリーが多すぎる無駄動線配列だ。

JISカナ配列は、
4段ブラインドタッチをしなければならないどころか、
右小指外の担当が多すぎて、
しかも@位置の濁点が全キー中最も使う、
狂ったバランスである。
また、全キー単打で使えるわけでもない。
小指シフトを句読点で使う必要があるため、
単打率が8割、シフト率が2割もある。

河野氏はブラインドタッチでJISカナを使っていないと推測する。
右小指に無理がある上に、エンターとBSも右小指だとしたら、
相当負荷がかかるからだ。

この劣等比較の二者間論争にするから問題が矮小化する。
もっと広い目の技術的議論をしないで、何が責任者だろうか。

世の中のほとんどの人は、
qwertyローマ字とJISカナの切り替え方法すら知らない。
その周知すら徹底してないでなにがデジタル庁か。


ただ、このようなリアクションを引き出すための石投げであれば、
ここに波紋は起きたので正しい戦略ではある。

僕の結論はひとつだ。
JIS規格を拡張せよ。
qwertyローマ字、JISカナ配列の二つに加えて、
上で紹介した「第三の配列たち」を採用し、
ソフト的に選択式で使えるようにせよ。

(上にあげたものはブラインドタッチ前提なので、
キーに印字は不要である)
そのソフトは現在「紅皿」があるが、
これを正式採用するか、OSに組み込むべきだ。

また、上級者には配列を自由にアレンジできるようにせよ。


キーボード入力は、
鉛筆や筆による日本語の手書きに比べて、
いまだ最適解を見出していない。
たかが二つの配列では、
議論が足りないと考えられる。


(追記)
そうそう、日本語/英字の切り替え
(IMEのオンオフ)が、
全角半角という小指が届かなすぎるキーにトグルされてるのも、
意味不明すぎるね。
Macならスペースの左右の英数/かなでいけるし、
薙刀式ならFG同時、HJ同時という、
「標準運指では同時押ししないが、
手をずらせば可能な同時押し」で切り替えです。
posted by おおおかとしひこ at 09:15| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
河野太郎のパーソナリティからするとこれは疑いようもなく「俺はかな入力してるからすごい、お前らは遅れてる」という普段と同じような承認欲求ツイートですね。
河野は日常的にエゴサしては自分に甘いツイートに反応して批判者はブロックしているので、適菜収という保守派のコラムニストから「自分大好き」「自己愛過剰」「「僕を褒めて」というオーラを全身から出している」と余りにもバッサリと本質を切り捨てられています。
チャイルディッシュでイメチュアな政治家ばかりが前面に出てくる自民党の人材払底ぶりを端的に示す人物です。

そもそも河野は政治学士で技術系ですらないので技術的視野がなく資質不足だと思います。
もっというと、言動が不味いせいで国民総背番号制も結局国民のクレジットが(当たり前だが)ついてきておらず、普通に政策担当大臣としても無能です。
デジタル庁の大臣から政務官までの政治ポストが全員文系で、他党だけど志位和夫みたいな技術系出身の政治家が一人も配置されていないのも不安な感じがしますね。
Posted by 高城 at 2024年02月03日 21:08
>高城さん

ほんとうに賢い人は時々バカなふりをして、
人を試すことがあるものですが、
さて河野はどちらか。

技術系が大臣になった例に台湾がありますが、
コロナの手際は見事だったなあと思います。

さて、薙刀式ほか新配列をJIS化するための議論を発足させるには、
何党に入れればええんやろ?
Posted by おおおかとしひこ at 2024年02月03日 21:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック