改めて考えよう。
・限界まで速い人(秒7.5打以上)は、同じ速さで労力が減る。
(エネルギー効率が良くなる)
・もとがそこそこなら、1.2〜1.5倍程度速くなり、かつ楽になる。
・遅い人は、速くなる可能性がある。
(間違った靴を脱ぎ、正しい靴を履ける)
が現時点の結論だと、
僕は考えている。
つまり出発点による、と思う。
実用のタイピングを、
とりあえず10分以上、
自分の言葉を書くものとする。
タイピングゲームにおける秒○打をそのまま600倍しても、
実用速度とは全くかけ離れていることが多い。
考えてない(他人の言葉への反射にすぎない)、
変換を伴わない、
変更や修正を伴わない、
などの違いが影響すると考えられる。
また、
10分で書ける文字数は、
1分で書ける文字数の10倍よりも、
かなり減ることが知られている。
(経験的に2/3以下)
一時間で書ける文字数も、
10分で書ける文字数×6よりも大幅に少ない。
(経験的に1/2以下)
複雑であればあるほど、
脳を使う時間が増え、
手の速さによる影響は減ってくると考えられる。
なお僕の例: qwerty→薙刀式
タイピングゲーム: 秒3.5カナ(秒6打)→秒5.5カナ
10分速: 530字(変換後)→1500字
時速: 2000字(変換後)→5000字
小川謙三さんのブログから。
> 配列変更や漢直で10分1700〜1800字の領域に到達できた人はおそらく存在しません。
> 1500字/10分を達成できた人(大岡さん)も稀です。大岡さんもまた特殊な才能の持ち主ではないかと疑っています。
https://jigendaddy.hatenablog.com/entry/2024/04/14/081533
たしかに、僕一人が特異点である可能性も、
否定できないのよね。
実際のところ、
1000字(変換後)/10分行く人はいそう。
KIHで見た限り、世の中にはもっといると思う。
1500は、タイパーのような努力した人と、僕だけ?
1700以上は、タイパーしかいない?
「脳の速度がボトルネックになるから、
そもそも手だけ速くしてもしょうがない」
というのは、
速さに努力しなかった人の言い訳である可能性もあるが、
そもそも頭の回転が遅い可能性もある。
つまり僕は頭の回転が1500でもまだ遅いといっている、
変人である可能性もありえる。
大体、こんなに毎日ヘンテコなことを考えて、
書き続ける人はあまりいない。
全盛期の真鍋かをり(ブログの女王だったねえ)ですら、
こんな文字数は生産していなかったろう。
Rayさんやかえでさんも、飛鳥でこれくらいは書き続けていたが、
どこかで停止したまま現在に至るので、
論理だけじゃなくて物理のことも考え始めた僕は、
まだ迷宮で考え続けているゆえに、
考えることをやめてないのかもしれない。
ふむ。
どれくらい速ければ、人は満足するのだろうか?
KIHの薙刀式動画を見て、
遅いとコメントしていた人もいたが、
なんぼのもんか見せてほしいくらいだ。
証拠が出せないなら単なる負け惜しみだ。
たのんさん並みに書けるなら、
RTC決勝に出れるレベルってことだ。
それって日本に100人いないと思うんだよな。
まあ短距離が大したことなくても、
中長距離がすごい場合もありえる。
だとしても、見てみたい。
配列を変えれば速くなるのは、
大体において確実だ。
それは自分比較の相対的な問題だ。
客観速度でいえば、
1700に配列変更で到達した人はいない。
(いたら呼んで!証拠動画撮りますよ!)
自作キーボード勢は、
速度論はほぼやってなくて、
いかに労力を減らすかを議論している。
短期速度はどうでもよくて、
年単位でキーボードと毎日付き合う人の、
労力的な議論がメインになるね。
左右分割や対称形、
近年のトラックボール付きの流れで大きくは決着がついて、
あとは「大して変わらないから、
テンション上がるやつにしよう!」
って流れになりつつある。
また、
ベストのひとつに限ると体が凝るから、
複数を気分によって使い分けるとよい、
という流れもある。
配列を変えたり開発する人もいるが、
タイピングコンテストに出てくるわけではなく、
あくまでキーマップ弄りの延長レベルだ。
すなわち、
「配列を変えると速くなる」のも事実で、
「速くなった人は、世間の速いカテゴリーに入っていない」
というのも事実だろうか?
少し背伸びできる、
というのが現実的な結論だろうか。
僕だけ?qwertyが苦手で、
配列変えて3倍に爆速になったのは?
そもそも配列勢が少ないのはわかるけど、
果たしてそれがどのくらいの成果をあげたのか、
反省会というか考察というか、
第一回総括というかがないから、わかってないよね。
俺だけが飛び出してる可能性もなくもないが、
もう一人くらい飛び出してくれると、
面白くなるかもしれない。
配列を変えると速くなるよ!
ほらこんなに!
は、僕のケースではいえる。
他の人はどうなんでしょ。
そしてそれはどれくらい一般化できるのか?
親指シフトを支持する多くの人は、
自分のqwertyより速くて楽だから、
それを使っている。
(コンバート組とネイティブ組でいうと、
若いコンバート組の意見があまり聞こえてこない)
新下駄を使う人は、
親指シフトの次ぐらいに多いはずで、
ごくたまに動画が出てくる。
しかし誰も1700は超えていない。
かつて新配列ブームがあって、
カンブリア爆発のように配列が生まれた。
配列名だけの記録だが、
http://oookaworks.seesaa.net/article/472579842.html
にまとめてある。
5年前の記録なので、最近の第三世代は含まれていない。
第二世代の人たちはどうしてるんだろう?
連絡先はわからないよねえ。
もし分かったら、その人たちにインタビューしたいね。
もちろん筆談による打鍵動画方式でね。
qwerty比較なども出来ればしてみたいし。
そんな「配列の総括」を夢見てみた。
もちろん将来もっと速くなるかもしれないが、
現時点での総括をしてみたくなる。
日陰でインチキはいくらでもできるから、
僕は陽の下に引きずり出して、
全貌を見たいのだ。
それで、キーボードじゃない方がいいのでは?
になるのか、
いや、やはりキーボードのほうがいいのだ、
などまでスケールを広げられると、
面白くなるんだけどなあ。
「配列を変えると速くなるのか?」
僕は3倍になった。
アホみたいに書いてる。
みんなはどうなの?
2024年04月19日
この記事へのトラックバック
やむを得ない事情とはいえ、すべてなくなるのも何だかもったいない気もしてしまいます。
じつは Hachiku の変換で怪動作するという情報をもらっていまして、私のところでは同じ症状がでないものの、とりあえず Autohotkey v2 への移植を試みています。
そ、そんなバカな…
しかもいきなり公開終了かー…
Vectorのページも消えてるし、
今後薙刀式やる人の入り口がなくなるなー…
最終版を注釈付きでコピーしたら問題ありだろうなー…
とりあえず開発頑張ってください。