配列で速くなるのか?という問いは、
「速くなりつつある!」「速くなるらしい」
という情報ばかりで、
「速くなった!」という結果の情報が少ないことによる。
それは、
成長曲線の鈍化と関係すると思う。
・恐る恐るやってみる
・まだ遅いなー
・ちょっと速くなった?
・やればやるほど成長する!これは期待できる!
・成長が鈍くなって来た
・最終的にはまだ伸びると思うけど、こんなもんか
・最終状態
というステージがあると思う。
このとき、前半までしか情報発信しない人が多いのよね。
三ヶ月くらいかな。
そうすると発信しなくなる。
成長が鈍くなってくると詰まらなくなるからかな。
コストに対してリターンが減るからか。
あるいは、
いつの間にか普段使いで慣れてて、
すっかり忘れてたというパターンもある。
あまりにも日常になってて、
「○○配列を使ってる」こと自体を忘れるパターンね。
こういうときは、
久しぶりにqwertyなんかを使ってみてほしい。
あれ、こんなにダメな配列だったっけ、
という話もできるだろうし、
まあ故郷だから全然いける、という話かも知れない。
そういう個別の例を集めたいんだよなあ。
最終的なのも全然わからない。
辞めた人もわからない。なぜ辞めたのかもわからない。
速くなりました、
速くなりませんでした、
速くなったけど事情で戻しました、
速くならなかったのでやめました、
の、
四択の答えを知りたい。
子供の成長期の写真しか残ってないのと同じかな?
節目節目の卒業式とか入学式がないと、
記録に残らないのかね?
少なくとも、
薙刀式を試した人はどこかに残してくれると、
どこかからたどり着けるので、
ありがたい。
配列を変えると速くなるか?
速くなったケースは多数ある。
速くらならなかった、遅くなったケースについては、
わからない。
これが正直なところ。
なので、
チャレンジしてみて!
自分の体で体感して、記録残して!
人柱募集中!
が正直なところです。
薙刀式はわりと追っかけてるが、
辞めた例もあまり記録がないため、
速くなったのか?ならなかったのか?
なんで辞めたのか?
継続率(離脱率)もわからない。
その他の新配列も似た感じだろうね。
「新配列の日」運動を復活させれば、
速くなったかの検証を定期的にいえるかしら?
薙刀式に関しては、
複数の人が速くなった証言を残している。
楽になった話もしている。
新下駄、親指シフト、飛鳥、蜂蜜小梅もそうだ。
月、新JISはほぼ聞かない。
さらに他は…作者くらいなのかなあ?
「名作を使わずに、
自分配列で速くなった人」は、
どれくらいいるんだろう?
もしかしたらこっちの方が多いのかな?
2024年04月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック