2024年04月22日

【配列】10キー2段配列の妄想

1段10キーのカナ配列つくれねえかなあ、
と妄想していたら、
行けるは行けそうだ。


10キー単打+4シフトで40キーで、
計50カナは乗る。
清音46と、「、」「。」「っ」「ー」で50。
これは薙刀式も使ってる50文字。

この4シフトを親指でやってもいいのだが、
高速化は難しいので、
2段目に、人差し指〜小指シフトとする。
常に逆手で取るようにすれば、
ABCDをシフトキーとして、

・・・・・ ・・・・・
DCBA   ABCD

になる。

濁点半濁点は人差し指伸ばし下段に入れて、
小書きは母音+゛or゜とでもするか。
逆手シフト前提だが、
同手シフトに振っても活用できるかも。

これで、2段カナ配列ができたことになる。

ローマ字よりは圧縮された、
左右同時系?


問題は、
アルペジオなどの高速打鍵ができなさそうなこと。
でも連続シフトありなら、
同じシフト内でのアルペジオは可能か。

親指に操作系をぶちこめば、
30キーのGehkinなんかにも盛り込めて、
なかなかミニマルなキーボードになりそう。
カーソル、SandS、BS+ctrl、エンター、
英数+レイヤー、かな+レイヤーで9か。



運指距離が少ないことは疲労と関係するが、
2段だから少ないことと、
手間が増えてることはトレードオフなのだろうか?

これ以上疲れないためには、
運指距離減らせばいいのでは、
と妄想してて思いついた。

もっとも、ロールオーバーを一切しない、
と割り切れば、
ABCDシフトは単打キーの上に乗せられるので、
10キー+゛゜の配列になる。
その方がインパクトあるかも?

また逆に、50音配列にもなりえるな。

普通のキーボードならば上段が空くから、
phoenixカナ配列みたいに、
上段始動漢直と併用できる。


手間と距離のトレードオフ、
どのへんが正解なのだろう。
posted by おおおかとしひこ at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック