1. 昼飯どうする?
2. 見るべきもの
3. 出展するとき気をつけること
の三本立てで書いてみる。
1. 昼飯どうする?
六本木の昼は難民。
平日ならまだしも、休日のランチは壊滅的だ。
誰か商才のある人、「キーボード弁当」100人前を持ってきてくれ。
左右分割タイプ(コメ別)と一体型(丼)だけでも受ける。
すぐにはけると思う。
それくらい飯屋がない!
対策は、「六本木で食べないこと」。
ぼったくりのろくでもない2000円ランチ食うくらいなら、
別の駅で降りて食べて、それから改めて六本木に向かうのがベスト。
ちなみに前回僕は広尾(隣の駅)で食べてます。
東京に住む人ならば、
「休日の六本木ランチ」などないに等しいと、
わかっているはずだ。
日比谷線出口のバーガーキングが安牌、
という話もあるくらい、ないと思うよ。
ラーメン一杯くらいでいいんだけど、
と思っても、ないぞ。まじで。
逆にあるなら教えてくれ!
2. 見るべきもの
Twitterで「#天キー」「天キー」で検索すると、
明日に持っていくものリストをあげている人が多い。
それをチェックすれば良い。
ビジュアルとハンドルネームを記憶して、
300のキーボードから探せば良い。
実はこれだけでも大変で、
万歩計つけたら1万歩は確実だ。
会場の端には歩き疲れた人用の休憩コーナーもあるくらい。
僕は基本的には、
個人の趣味の披露の場だと思ってるので、
いかに変態なマニアな話ができるか、
という角度で参加してるけど、
メーカー達も出展してるから、
既製品キーボードの魅力を再確認してもいいぞ。
天キーは初心者こそ歓迎の場なので、
何も持ってこなくてもよい。
「すべてのキーボードを打ってみて、
違いが何かを把握する」だけでも、
一日溶けてしまうぞ。
物理レイアウトの違い、キースイッチの違い、
キーキャップの違い、ケースの違い、
などで全然変わってくる体験の場だ。
しかも作者がいたら、質問できるんだぜ。
コミュ障?ヲタクはみんなコミュ障だけど、
趣味の話なら饒舌だろ?
作者もコミュ障だよ。
それでよい。
3. 出展するとき気をつけること
初心者が自分カスタムを披露しても良い。
中級者がパーツの組み合わせで勝負しても良い。
上級者は、設計したものや10万越えを展示しても良い。
このキーボードはいいぞ、
という自慢の会だ。
どういいかを実際に味わえる、北海道物産展みたいなものだぜ。
出展する人は、
「これがいいんだぜ!」という思いを、
インストラクションカードにまとめよう。
公式からDLもできるし、
オリジナルでつくってもいい。
僕は物理キーボード&バビロンにA4一枚、
薙刀式にA4一枚の計2枚で臨む。
あと、
説明したい自分と、他の人のをみたい自分がいるので、
自分ブースを空にするときに、
「○:○○ごろ戻ります」というミニホワイトボードを用意した。
これで俺の話をする時間、しない時間を分けることにしたぜ。
よく同人誌即売会であるやつね。
同人誌だと代わりの売り子がいることもあるけど、
俺は解説したいので。笑
あるいは、
知り合いを見つけるのは簡単に楽しむ方法だ。
天キーしか来ない人はいなくて、
キー部にもいく人が多いから、
1〜2ヶ月に一回会うヲタク友達みたいになってくる。
本名も知らないし顔もよく覚えてないが、
触ったキーボードは覚えてる、
みたいなことになるよ。
まあこんな感じで、
たのしめればいいのだ。
全国から集まる天下一キーボード会、
遠足より楽しみだぜ。
参加料考えたら、破格に楽しめる大イベントだ。
キーボードのことを少しでも考えたことのある人なら、
今の最先端がここにあることを知れるだろう。
では会場で。
薙刀式ロゴのTシャツ着ていくので、
気軽に話しかけてください。
2024年05月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック