界隈で評判のHyacinth、talpさんとこで買えるので試してみた。
評判の正体はわかったので、レビューします。
sprit designsの30Sバネに交換しても、
なんら打鍵感が安っぽくならないのが、
なかなか気に入った。
lofree ghost好きな人にはお勧めできそう。
かなりのロングポール系で、
はっきりとパキッとした打鍵感を持ち、
フルPOM系のクリーミーさを合わせ持つ、
面白いスイッチだ。
まずスイッチの精度が高いのか、
ブレが全然なくてビビる。
僕はブレは摩擦少なめ重視のため捨ててきたので、
ここは素直に驚いた。
ブレの少ない系が好きな人はかなり評価すると思う。
ブレが少ないと言えばDurockのイメージがある。
質実剛健な感じ。
Black Lotusの感覚に近い、
さらなるロングポールという感じだ。
ブレが少ない状態でのロングポール打鍵
(トラベル3.5mmだから、+0.5mmという長め)
なので、
垂直落下式かつガツンと来る感じが強い。
かつてalpacaを、それまでのgateron系に比べて強炭酸と表したが、
それにさらに芯が通ったとでも言える。
小石でも入ってんのかくらいの、
ストレートなコア感がある。
好みの分かれるところ。
僕はここまでのロングポールは、
あまり好きじゃないなー。
ただ面白いのは、
ロングポールのガツンを、
摩擦のクリーミーさで包んでいること。
ステムがPOMで、
ボトムがナイロンブレンドとあるが、
lofree ghost並みのクリーミーな摩擦感がある。
しっとりの中に小石ぐらいのロングポール、
かつブレなし、
というのがこのスイッチの個性のようだ。
僕のメインスイッチは今Tecsee RAWなのだが、
どうにも余計な振動ビビリが0にはならないのに比べて、
一つの振動に収束しているのは、
かなり羨ましい。
ただし、摩擦においてはTecsee RAWに負ける。
クリーミーな分摩擦が濃くなるからだ。
僕がlofree ghostに感動しながらも触手が動かないのは、
このクリーミーな摩擦が邪魔に感じるから。
とくに30Sを入れた時だと、
10gくらいバネを重く感じる。
また、パッと打った時、
数ミリ秒文字が遅れる感覚がある。
戻りも数ミリ秒遅く、
普通のコンドームよりはマシなサガミオリジナルのようだけど、
やっぱまだRAW的な感覚よりモッサリする。
うーむ、
Tecsee独自ブレンドのHPEに勝る、
摩擦係数の少なさ(ウムピエより少ない)には、
まだ勝ててないのかー。
LYやP3も悪くないけど、
HPEはルブしなくていいから油の摩擦がなくなる分、
いいと思うんよなー。
スイッチ精度が高く、
ひとつの振動に収束する感じはTecsee RAWを上回るが、
摩擦力において負けるので、
メインの座にはならず。
Tecsee RAWを知らなかったら、
うっかりPealioとメインの座を争ったかもしれない。
次は遊舎に入荷したroller linearかー。
分解するとベアリングがポロッと落ちるぞと脅されてるが、
30Sのバネを入れてみたいのよねー。
2024年05月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック