2024年05月28日

【薙刀式】日英共用配列の学習コスト

って、どれくらいなんだろう?
僕はやったことないんだけど、
日英分離で、英語+日本語ローマ字配列を二つやるのと、
どっちが楽なんだろうか?


日英共用配列の日本語はローマ字と仮定する。
カナをアルファベットだと思って、
英語に使う配列は今のところなさそうなので。

このとき学習コストは、

 日英共用<日英分離

だと思われてる節がある。

一つの配列の学習コスト<二つの配列の学習コスト

という直感からだろう。
「一つ」というのは大げさで、
1.5くらいかもねー、というのはあるかも知れない。

だが共通部分があるから、
2よりは少なく、
結果、日英共用のほうが学習コストが少ないだろう、
という先入観だ。

ほんとうなのかなあ。


日本語ローマ字と、英語で、
共通した綴りがほとんどない気がする。

これがローマ字とイタリア語なら、
もう少しありそうなんだけど、
言語の構造が違いすぎて、
運指構造が違いすぎない?って思ってしまう。

日本語は、
(子音)+(y)+母音+(母音)
の繰り返しだが、
英語は、
(子音)×n+母音+(母音)+(子音)×n
という構造だ。

子音同士が連接しない日本語に対して、
英語は子音同士の連接がある。
(これを根拠に、Dvorak配列は、
器用な右手を子音担当にしている。
二重母音の組み合わせよりも、
二重子音の組み合わせの方が多いからだ)

これを、同じ配列でカバーするか、
専用配列でやりやすくした方がいいか、
という問題だと考える。

そして、
こうした、言語の構造と、
音の配置について議論してる人はあまりいない。


日英共用がいいのは、
アルファベットの位置を覚え直さなくていいこと、
だと考えられているようだ。

だけどタイピングにおいては、
文字の位置が重要なのではなく、
連接運指こそ重要だ。
一文字一文字拾い打ちをするのではなく、
打鍵塊でじゃらっと打つからだ。

つまり、
多分だけど、
「日英共用配列がよい」と考える人は、
タイピングのことをよく知らない人なんじゃないか、
とすら思ってしまう。


もっとも、日英共用を使いたがる人はエンジニアに多く、
日本語や英語の需要よりも、
コマンドやショートカットとしてのキーボード需要がほとんどだ。
ドキュメントやブログを書くのがメインではない。

なので、言語構造はどうでもよくて、
楽な配置になってる方を気にするのだろう。
そして、一を持って万に当たる方式のほうが、
余計なことを考えずに済むに違いない。


僕の考えは以下だ。

言語の構造がそれぞれ違うのだから、
それぞれ専門配列を使うべきだ。

日本語はローマ字なんかよりカナ配列が良い。
とくに薙刀式は学習が容易なことで知られる。
英語は英語専門配列を使えば良い。

一を持って万には当たれない。
専門の道具を使った方が合理的だ、
と考えている。


専門の道具なのだから、
それぞれの言語を記述するようになれるには、
非専門の道具よりもコストが低いはずだ。

だから、
専門の二つの配列をマスターする方が、
非専門の配列を二種類マスターするよりも、
コストが低い、と考える。

仮に専門の配列の学習コストを0.8、
非専門の配列の学習コストを1としたら、
1+1>0.8+0.8
と考える、ということ。

qwertyローマ字は一見簡単な配列に見えるけど、
「実践的速度に達する」までを考えると、
薙刀式よりも難しい配列だと僕は考えている。

そもそも日本語にローマ字を使うことが効率が悪く、
それを実践的速度に上げるまでの、
鍛える効率が悪いと考えられる。


実際のところどっちなのかは分からない。
配列の学習コストはそれなりにかかるから、
何個もマスターして、
比較してる人はいないからだ。

どちらもまだマイナーな存在であることは同じだねえ。

ただ、
日英共用配列の打鍵動画は出回っていない。
どれくらい行けるものなのか、
各言語10分くらいの動画を見てみたいなあ。

イメージで話すよりも、
現物を見て議論した方がいいと僕は思う。

親指シフトの「指が喋る」なんて、
言葉のイメージ先行すぎて幻想が膨らんでる。
実質秒3〜4カナと聞いて「そんな遅いの?」
って突っ込んだもの。
薙刀式で秒5.5の俺はそれでも遅いって思ってるのに。

NHKアナウンサーの速度は、
分速300字(変換後)=秒5文字(変換後)
と言われているので、
秒5カナよりは速いだろう。
漢字含有率を考えれば、秒7〜8カナくらいかな。
それに対して、秒3〜4カナは遅すぎでしょ。

こんな簡単な議論すら、
言葉で議論すると像が歪む。
速度測定による客観数値か、
ごまかしの効かないそこそこ長い動画で、
議論するべきだとは思う。



ということで、
本当に日英共用配列は使えるのか?
をマスターしてる人に聞きたい。

多分なんだけど、
「日英両方を極めるつもりはなくて、
そこそこ楽にやれればいい」
というスタンスなんじゃないか、
と僕は予想している。
道具の数を減らしたいミニマリスト的な感じ?

逆に、日本語も英語も極めたい、
翻訳者なんかはどうなんだろうね。

colemak+薙刀式とかやってる人いたら、
面白くなりそうなんだけどなあ。

(eswaiさんは独自英語配列を使ってるから、
薙刀式を使っててqwerty英語が変だと気づいたら、
英語配列もやり始める人も出てくるのかもね)
posted by おおおかとしひこ at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック