2024年06月05日

渋谷駅の動線設計したやつ出てこい

東横渋谷ホームから、井の頭線への動線表示がめちゃくちゃだ。


・井の頭線を示す色が、頭の上の看板や、柱では、
 紺色になっている、まずこれを理解する
・ところが壁に貼ってある井の頭線への誘導は、
 濃い紫になってて、半蔵門線の薄紫と区別がつきにくい(バグ1)
・紫を探すとたいてい半蔵門線で、
 また紺色の井の頭線が現れる
・そしてこの紺色は、エレベーター表記の紺色と同じ色(バグ2)
・この紺色は「説明表記がここにあります」の紺色と同じ?
 案内板の背景色と同じ(バグ3)
・あ、こっちか、エレベーターやんけ!が三回あった
・こっちに井の頭線?いや案内板全体の色やん、が二回あった

・そもそも東横乗合が色ベタに白抜き文字、
 直接ホームが繋がってない路線が白丸にフチ色、
 という統一性のはずだが、
 それによって紺色が見えにくくなっている(バグ4)
・地下化したときに方角がわからなくなったので、
 こっちに向かう方向で合ってるのかの確信がなくずっと不安
 出口から出るまで目隠しで歩いてるのと同じ

これによって初見で迷わない度がかなり低い。
これはデザインの敗北である。公共の場としての改善を求む。
バグ1: ただちに紺色にせよ
バグ2: インフォメーションカラーと路線色は分けよ
バグ3: 同上
バグ4: フチの面積を増やすか、黒と区別がつきにくい色をやめよ

ついでに、京王明大前乗り換えでもいらつく。
僕は京王井の頭線に乗ったはずだが、
「京王線」という表示が意味不明だった。
今俺が乗ってきたのは京王なのでは?
京王井の頭線と、京王京王線があるのは、
初見では分からない。

さらについでに、
調布駅中央口からバスの表示にしたがうと、
バス北口にたどりつく。バス南口にいきたいが、
南北がわからんので太陽の方向を見る羽目になる。
まず駅インフォメーションに、バス北口/南口の表記がないのはへんだ。

初見殺ししかないって、駅設計者はあたまわるいの?
なんだろ、情報の整理とか苦手なのかね?
posted by おおおかとしひこ at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック