もっとこういうのが増えればいいのに。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1600422.html
でもまだ痒いところがかかれた感覚はないな。
何が自分が知りたいのかもわかってないが、
おそらく欲しいのは、
「書き味がどう変わるのか」という、
とても感覚的な問題だ。
フィーリングは絶対異なるはずで、
それを抽象的な感覚、
具体的な違いの、
両方を知りたいなあ。
まあ使って試せ、でしかないのかもしれないが、
使ったことない人にうまく伝える記事を求む。
MS-IMEからAtokに移行した人が、
Atokから戻れないぜ!というなら、
どのへんが?という聞き方でもいいのかな。
僕は薙刀式からqwertyには戻らない。
その話は散々したからいいけど、
そういう話を聞かないし、
検索してもなかなか出てこないので、
よくわからんのよ。
Atok使ってる人は昔からAtokなので、
新規を増やしたいわけでもなさそうなんよね。
その一見さんお断りの感じが、
いやなんよなー。
ものを書くための道具なんだから、
ものを書いて結果を出せよなーと思ってしまう。
数万字クラスで、
Atokの何がいいか、MS-IMEと比較した文章を読みたい。
知ってたら教えてください。
(追記)
kouyさんの意見。
> 今となっては、ATOKの最大メリットは辞書(辞典)の引き比べが簡単できること。他のIMEにATOK並みの電子辞典が搭載されることはない気がするので、この点だけでATOKを使い続けるでしょう。
そんな機能があるんだ。べんりー。
国産IMEの昔の感じがするなあ。
そもそも辞書を引き比べることや、
新聞を複数読んで比べること自体、
昭和の習慣だと懐かしくなってしまう。
最近の子らは辞書すら引かずに、
フィーリングで言葉を使うから、
間違いがどんどん増えている…
「辞書で言葉を引く」すら失われた習慣だから、
複数で一気に引くなんて意味わからんっていうだろうなあ。
手間を便利にしたはずなのに、
その便利さをそれが失われてから誰も知らないから、
その存在意義を評価できないもの、
結構ありそうだな。
2024年06月18日
この記事へのトラックバック
kouyさんと同意見で、辞書機能が便利だと思います。
手元の辞典を使ったり、ブラウザで検索すればいいと言えばそれまでですが、やはり入力中に確認できるのは楽ですね。
あとは推測変換がとても便利で、打鍵数の削減に役立っています。
僕の環境では全部手打ちした場合と比べて、推測変換を利用したほうが総打鍵数を約14%減らすことができました。
といっても、デメリットが多くて人を選ぶ機能ですし、似たようなものがMS IMEに搭載されているので、ATOKだけの強みと言い切るのは難しいですね。
大したものではありませんが、推測変換に関する記事のURLを添付したので、もし興味がありましたら……。
興味深く拝読しました。
https://note.com/myomyomyo4256/n/nbb9c39372825
MS-IMEの予測変換は、
挙動を重くするので僕はオフにしてます。
TabとシフトTabという、
ブラインドタッチを崩す配置も嫌いだし
(これはキーマップを工夫すればすむけど)、
あと視線がチラチラするのも嫌いなんですよねえ。
途中でよそ見運転してるみたいになるのが、
思考を邪魔するのが嫌いで。
省打鍵の具体データはとても参考になります。
これくらい省けると体によさそう。
あとは目線が散ることだけだなあ。
自分の好きな位置に候補ウィンドウだせたらいいのに…
視線移動は集中を妨げる要因の一つですね。
よそ見運転は言い得て妙だと思います。
ATOKは候補ウィンドウを好きな場所に配置ができますが、MS IMEではできませんね……。
>ATOKは候補ウィンドウを好きな場所に配置ができます
え、それだけでも勝ちじゃん。
知らなかった…
僕が欲しいのはそういうことなんですよ、
知ってる人には当たり前だけど、
知らない人には全く分からない、
その差分を知りたい…
ATOKは旧バージョンのヘルプも混じっているので、ブラウザの検索からだと探しにくいですね。
位置変更後にパソコンを再起動をしても元の場所に戻ることはありませんが、大岡さんの環境で同じ挙動をするかは分かりません。
動作についても軽快に動くとは思うんですが……。
読み込むと、絶対的な位置固定みたいですね。
現在打っている場所に対して、
相対的な位置固定は無理そうだなあ。
現在の位置に対しての相対的なレイアウトを組むとすると、
現在行固定でスクロールするエディタと組み合わせないとダメかもなあ。
絶対位置固定は固定で、
視線の往復が無駄そうですね…
ちょうどATOKに要望を送るつもりだったので、表示位置の件も書いてみました。
これが実装されたら嬉しいですね。
atokの中の人もヘビーユーザーの好みとかわからないだろうから、
要望は送るだけ送ったほうがよいと思います。
突然思い出したのでこれもネタとして。
候補選択を降順の番号(第一候補0、第二候補9…)にできると、
縦書きの時に右から順番に選ぶ時に、
数字段の左右と一致するんですよ。
ふつうの昇順だと左右の関係が逆になってしまう。
大昔のMS-IMEには昇順降順切り替えスイッチがあった記憶があるんだけど、
今はないので。
これも要望で送っておきます!
出来たので送ります
IME.ahk が必要になります。
同じフォルダに入れて
autohotkey v1で下記プログラムを実行してください
動作は変換候補窓が出ている時だけ
キーを入れ替えてます
;1234567890to0987654321.ahk
#Include IME.ahk
1::
If (IME_GetConverting()=2){
Send 0
} else {
1::1
}
Return
2::
If (IME_GetConverting()=2){
Send 9
} else {
2::2
}
Return
3::
If (IME_GetConverting()=2){
Send 8
} else {
3::3
}
Return
4::
If (IME_GetConverting()=2){
Send 7
} else {
4::4
}
Return
5::
If (IME_GetConverting()=2){
Send 6
} else {
5::5
}
Return
6::
If (IME_GetConverting()=2){
Send 5
} else {
6::6
}
Return
7::
If (IME_GetConverting()=2){
Send 4
} else {
7::7
}
Return
8::
If (IME_GetConverting()=2){
Send 3
} else {
8::8
}
Return
9::
If (IME_GetConverting()=2){
Send 2
} else {
9::9
}
Return
0::
If (IME_GetConverting()=2){
Send 1
} else {
0::0
}
Return
ありがとうございます。
IME_GetConverting()
でIMEの状態を取れるんですねえ。
これでいろんな制御ができるかもしれないなー。
実用上はそうなるんですが、
そもそもOS側で把握しとけやゴラァという批判なので、
ユーザーが解決してはいけないのです。多分。