2024年06月21日

【薙刀式】「キーマップ」でTwitter検索すると、わりと出てくる

「配列」だとプログラムの配列や、塩基配列などが引っかかるよね。
なので「キーマップ」で検索すると、
結構いろんな人のアイデアを見ることができる。

でもまだまだ、
キーの入れ替えと、レイヤーの考えまでのようだ。


狭義でのキーマップ変更は、
キーの入れ替えのみだと考えられる。

シフトのペアリングをバラしたり、
タップ/ホールドのような新しい概念までは持ち込めず、
精々マクロ定義ぐらいかな。


レイヤーの考え方が入ると、
キーマップは飛躍的に面白くなる。

いかにして近くのキーによく使うものをもってきて、
レイヤーに置くか?
を考えるようになるからね。

レイヤーキーそのものも、
ノーパソみたいな遥か遠くではなく、
親指ホームポジションの隣などが合理的であろう。

レイヤーをうまく工夫すれば、
シフトのペアリングを擬似的にバラせる。

-のシフトはJISでは=だが、USでは_だ。
なので、-をレイヤー0に置いたとき、
JISモードで使っていても、
レイヤー1に_を置いておけば、
シフトを押しながらだとJIS、
レイヤー1キーを押しながらだとUS、
のような使い分けが可能になる。
(USモードに繋ぐとおかしくなるのでOSのモード固定は必要)

これはJIS/USの例だが、
レイヤー1にそのキーのシフトに置きたいものを自由において、
レイヤー1を新たなシフト面だと考えればよくなると思う。



レイヤーキーは、
ブラインドタッチ前提ならば親指近辺が良い。
自作キーボードならいくらでも親指島を増やせるのでおすすめだ。
市販キーボードならば、
JISで無変換変換キーが比較的FJ直下にあるやつがおすすめだ。
これをエミュレータソフトなどで、
レイヤーキー代わりにプログラミングすれば良い。


もちろん、
親指エンターや親指BS、
親指モデファイアはとても便利だ。
親指カーソル使う人もいるだろう。



その先に、色々なレイヤー方式がある。


「一つのキーに、タップとホールドで二つのキーの役割」(タップホールド)

「あるキーとあるキーを○ms以内に同時打鍵したら別のキーにする」(同時打鍵)

「上の条件に加えて、二つのキーのオン時間の重なり具合が△%を超えたときに同時とみなす」
(同時打鍵改良型。高速打鍵時のミスを防げる)

「ダブルタップで別のキーにする」(タップダンス)

「Aを押しながらB、Bを押しながらAにCを当てる」(相互シフト)
(3キー以上に拡張可能で、同時に押されてる瞬間が少しでもあれば、
Cを発行する)

「あるキーを一回押した後(離しても離さなくても)、
1キーだけレイヤー面のキーになる」(前置シフト、スティッキーシフト)

「あるキーを押したときに何かを発行しておき、
通常だとあり得ない組み合わせの別のキーを押した時だけ、
BSを発行してCになるようにする」(後置シフト)
(たとえば「ょ」を後置シフトキーにしておき、
「んょ」の組み合わせは普通あり得ないから「BS→あ」を定義するなど)

「同時打鍵でも機能するし、そのキーをレイヤーキーとして、
押しっぱなしでも機能する」(同時連続シフト)

「ABなどの特定の2文字連続打ったときにCとする」(2ストローク)

などだ。

ここまで来るとカナ配列の独壇場で、
普通のキーマップではあまり使われなさそう。
しかし、
普通のキーマップでも採用したら面白くなるかもね。



ちなみにカナ配列では、

タップホールド…新JIS、薙刀式 スペースキーをタップ=スペース、ホールドでレイヤー

同時打鍵…新下駄 DKSLIOと逆の手の同時打鍵で半面ずつ6レイヤー
     親指シフト 親指2キーで計3面
     シン蜂蜜小梅 親指シフト+左右同時

相互シフト…薙刀式 文字領域同時で濁音、拗音化など

前置シフト…月配列 DKをシフトキーにする

後置シフト…いろは坂配列 「ょ」を後置シフトにする

同時連続シフト…飛鳥配列 親指2キーで計3面

2ストローク…Phoenixカナ配列 子音母音の同時押しを、
         順番不問のために2ストロークで定義
      漢直(3ストローク漢直もあるよ)

などのように、
配字だけではなく、
レイヤー移行方式(伝統的にシフト方式と呼ぶ)すらも、
バラバラのものが採用されていて、
それぞれが合理性や速度や簡単さを競い合ってる?かんじだ。


当然トレードオフがあり、
シンプルなシフト方式だと、配字が複雑になり、
複雑なシフト方式だと、配字はシンプルになる。

前者の代表は親指シフト、飛鳥、新下駄で、
後者の代表は薙刀式、シン蜂蜜小梅だ。

新JIS、月は、シフト方式と配字ともにシンプルだが、
濁点や半濁点を後置するため、
シンプルな分打鍵数が増える欠点がある。


他にもマクロの使い方では、

Ctrl+Zなどを仕込んだり、
Alt+TabとShift+Alt+Tabを仕込んだり、
URLを仕込んだり、
Ctrl+c→v→s→wを順に仕込んだり、
「」←(カギカッコ開く閉じる一文字戻る)
などの、

いろんなアイデアがあろう。




こうした色々な方式で、
扱える文字を狭い範囲に押し込み、
楽になろうよと考えるのが、
広義のキーマップの考え方だ。


人類にブラインドタッチ可能なのは、
せいぜい30〜40キーだと僕は考える。

この哲学がもっと広まり、
109キーボードみたいな、
動線が整理されてない、
使いづらいキーボードがバカみたいに見える世界が、
やって来るべきだと僕は考えている。
posted by おおおかとしひこ at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック