2024年06月23日

ポリティカルコレクトネス

最初この言葉を聞いた時「?」ってなった。
直訳すれば「政治的正しさ」だ。

政治的に正しいってどういう状態のこと?
議会制民主主義が守られていたり、
基本的人権が尊重されてること?
右翼や左翼に偏らないこと?

で、話を聞いたら、
人種のバランスや男女のバランスを、
白人優先、男優先ではなく、
整えること、などという。

それが政治的?
そして政治的に正しいこと?
政治ってそういうことなんだっけ?

僕はまだ腑に落ちてないのよね。


たとえば、
帝国主義をテーマとして、
他国侵略、植民地化して、
未開の土人たちに恵まれた教育を与えることは、
「政治的に正しい話」だろうか?

金儲けのために戦争に参加して、
侵略戦争を終わらせるために、
新型爆弾で民間人を何万人も焼き殺して、
放射能による後遺症を与えることは、
「政治的に正しい話」だろうか?

神のために死ぬとして、
聖戦に強制参加させる話は、
政教分離原則に反する話だから、
「政治的に正しくない話」だろうか?

ヒトラーとチャーチルをDNAから現代に甦らせて、
総合格闘技の試合をやらせる話は、
「政治的に正しい話」だろうか?

全然わからん。

で、人種のバランスを現実に近づけることが、
政治的なのだろうか?
それで政治的正しさを、
守ったことになるのだろうか?

全然わからん。政治的ってなに?
「事情の」ってこと?


Twitterから。
> 制作側が「主要キャラクターが全員男だと『政治的メッセージ』と受け取られる恐れがある」って原文だといっていてキャラクターを女にしてるんです。
ようするに欧米では「もはや政治的な話抜きにエンタメが作れず、クリエイターはつねに政治的な動向に注意しなくては作品が作れない世の中」であると自白してるんですわ。
それってナチスドイツ下やソビエト下で創作が制限されたのと何が違うんですか?って気はする。
https://x.com/gerogeroR/status/1804661979547853243

まったく同感だ。
創作物語は、政治から離れるべき原則があるのでは?

もちろん、戦意高揚させるのも自由だし国よ滅べも自由である。

表現というのは基本的人権であり、
その自由は保証されてしかるべきだ。
都知事選の全裸ポスターも、表現の自由であり取り締まるのはおかしい。
(「目を逸らして、見ない自由が確保されているため、
これは自由である」という解釈が、僕は一番正しいと思う。
もちろん、つい見てしまうことで事故が起こる場所に、
貼るのは禁止されるべきだろう)

それを、「政治的正しさ」で、
なぜ瞬が女体化するのだろう?


「逆上した女からクレームが来るのが怖いから」
以外のまともな理由を見出せないんだよね。

「炎上リスクを避けるため」
という判断なのさ。
それを「政治的正しさのため」と、
言い訳してるにすぎない。

そして、当の女たちから「瞬を理解してなさすぎる」と大クレームになり、
「一輝姉さん」が爆誕したことは記憶に新しい。
どちらがクリエイティブかは論を俟たない。


男には伝統的役割があった。
女にもあった。
今は表面ではないとされるが、
しかし水面下にはたくさんある。
たとえば弱い男に女たちが嫌悪を見出し、
性欲を爆発させないのは、男女平等ではない。
おかしなことだ。なぜ女たちは格上の男にしか惹かれないのか。

まあそれはいい。


それらすべてを「政治的正しさ」などと呼ぶのは、
表現統制以外のなにものでもないということだ。

つまり、表現の自由が犯されている。

国家検閲ではなく、
自主検閲なのがより分散した悪である。

瞬女体化は、僕は意味が二重にわからない。
星矢の世界を理解してない阿呆ということと、
それを政治ということと。

「フェミが怖いんで、一番女っぽいやつを女に改変しました!」
という底の浅さが、
創作や聖闘士星矢を扱う覚悟がないとしかいいようがない。


そもそも人は偏見の塊である。
偏っていない人はいない。
偏見を助長させるのが良くないなんて、
たかがフィクションに影響されてんじゃねえよ。
「これはこのような偏見があるが、
私はこれに惑わされずこのような気持ちで生きていく」
で、大人の世界はいいじゃねえか。
posted by おおおかとしひこ at 11:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
基本的人権すら保障されていない国よりも
日本の方が男女格差あると言われても
腑に落ちないのと一緒だね。
Posted by たろさん at 2024年06月30日 08:44
>たろさんさん

そもそもPCなる表現規制は、
世界に販売するハリウッド映画から始まったので、
「配慮せよ」を具体的文言に落とし込んだらそうなった、
という間抜けさから脱却できてなくて、
それを日本のフェミたちが誤った武器にしている、
という歴史があるように思われます。

で、IQ低い人を無視すると差別になるので、
IQ高い方に合わせられないという事情もあり。
公共の福祉とは。
Posted by おおおかとしひこ at 2024年06月30日 09:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック