でkouyさんが速度記録に挑戦していて、
元々のロウスタッガードと遜色ない結果を出している。
https://x.com/y_koutarou/status/1807048114861432874
物理配列×論理配列の研究はほとんど進んでいないが、
Dumangならできるかもね。
自作キーボードのない時代に生まれた
(そしてそれはほとんどだが)論理配列は、
スタンダードな左に傾いたロウスタッガードを前提としている。
突き詰めた配列ほど、
左ズレ、1/4ズレ、1/2ズレに考慮した、
指使いになっているはず。
だけどその物理配列は、
そもそも左右対称じゃないしおかしい。
おかしいから、
自作キーボード界隈が、
たくさんの物理配列を提案してきた。
左右分割、
格子配列、コラムスタッガード、放射状、Alice、
カーブド(Willow、Lotus、TreadStone、Uzu)、
3D(凹のお椀型、凸のドームキーキャップ、複合のサドルキーキャップ、
Lime40)、
そしてTRON。
仮に指がこれらで最適化されたとして、
これに最適化された論理配列は、
まだ誰も提案していない。
いまだに旧来のqwertyが主流で、
物理配列を最適化したくせに、
論理配列を最適化してないのはなぜだ?
と、ようやく一部の人が気づき始めている。
変数が多すぎるのだろう。
何かを固定しないと、
何かを動かして考えることは難しい。
だから、
「しっくり来る物理配列を決めて、
ようやくその上に論理配列を載せる」
ほうが合理かもしれない。
でも一旦、
ロウスタッガードで完成された論理配列があるから、
それを固定しつつ、
合理的な物理配列の上で試す、
というアプローチもあろう。
薙刀式はロウスタッガードで開発されたが、
結局ロウスタッガードっておかしくね?と思い、
左右分割格子配列で運用している。
アルペジオが取りやすいからだ。
ロウスタッガード上で薙刀式が極められたわけではないから、
格子配列のほうがむしろ相性がいいかもなー、
と感想としては思っている。
いや、単に格子配列が、
そもそも「標準運指」の理想的な形をしてるだけかもしれない。
Dumangは「磁石によって、配置を自由にできる」
という画期的なキーボードだ。
格子配列に飽きたら、
上に挙げたような物理配列×新下駄のトライをすると、
面白いのではないかなあ。
「物理配列名 自作キーボード」で画像検索すれば、
具体的なものは手に入るし、
Remapのキーボードカタログを見れば沢山あろう。
ちなみにコラムスタッガードだと、
JI、MKのアルペジオが遠くなるので、
薙刀式は合わなかったです。
2024年06月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック