冒頭にヒキをつくって観客を引き込もう。
それはどのような脚本理論でも言っていることだろう。
ツカミがないと振り向いてくれないぞ、と。
じゃあそれがどれくらい持つのか、について、
議論しているものがあるのか、というと、
あまり聞かない気がする。
最初に結論からいうと、
どんなにつかんでも、それが持つのは15分くらい、だ。
根拠はなく、経験則だ。
あるとしたら、人間の集中力が持つのは15分単位、
という経験則に基づくね。
(だからテレビは15分置きにCMを入れるし、
映画の1ロールは15分を単位としている)
最初につかむことに成功したとする。
オッいいじゃん、
この先どうなるんだろう、
あれは一体どういうことなんだろうか、
心の中に「?」を生ませ、それの答えを待ちわびさせる、
などなど、
色々なやり方はあるにせよ、
「その先が気になる」がどれくらい持つか、
ということだ。
その結果が出ない、もしくは次の成果が出ないのに、
許される時間はどの程度か、
ということだ。
僕は15分、と言ってみる。
逆に、15分以内に、
別の焦点が出てこないと、退屈するぞ、
ということだ。
ある焦点でつかんだとしても、
15分別の焦点がでて来ない場合、
あるいは、その焦点がターニングポイントによって、
別の焦点にならない限り
(例 家賃を払わないと追い出される→バイト先が見つかるが、その店長が変人)、
退屈になるのではないか、ということだ。
これが、
「冒頭から勢いよく書き始めたが、
途中で挫折する理由」の一つではないかと思われる。
つまり、
焦点を一個しか用意してませんでした、
というのがありがち、ということだ。
冒頭のシーンで、
強烈なヒキを思いつき、
書き始めることはよくあることだ。
だが、書き始めて、
次どうしていいか分らず、
展開が思いつかず、挫折することがよくある。
それは、「次のヒキのある焦点を用意していなかった」からじゃないか、
ってことを言おうとしている。
書きなれた人ならば、
複数の焦点を用意して、
次々に変わる(同じラインの別の焦点に転換してもよいし、
別のラインの焦点が平行してもよい)
ことで、
15分以上持たせることは可能だろう。
だけど、2ラウンド、30分あたりで、
再び息切れしてしまうのではないか。
それは、要するに、
焦点をわずかしか持たずに走り出したことが、
原因なのではないか、
ということだ。
「あれとあれが気になるううう!」
「これは一体どうなるの?」
「あれはああなるんでしょ?」
「斜め上の展開になってきたぞ」
「あの先に何があるのだろうか」
なんてものが、一個ないし二個だと、
15分か30分で限界、ということである。
1個あたり15分持つとも限らない。
ちょっと引きがあっても、小さくてつまらなそうなものならば、
興味の持続は3分で終るかもしれない。
何個用意するべきかは感覚的な問題だ。
というわけで、
挫折の原因として、焦点の用意不足が考えられる。
それはプロット段階で考えておくべきことか?
それは無理だと思う。
プロットはもっと大きな構造を考えるものだ。
現場レベルの焦点まで全部を考えることは出来ない。
というか、そういう小さなものに構っていたら、
大構造であるプロットを組むことは出来ないので。
だから、
焦点というのは、プロット段階が終わって執筆する前に用意するもの、
ということも言える。
つまり、プロットを書き終えて、
いきなりそれを現実化するぞー、と走り出す前に、
何かしらの用意をしたほうがいいぞ、
ということだ。
その用意するもの、遠足にもっていくものは、
何がいいかというと、
現場レベルで必要になるものたち、
ということだ。
焦点のほかに考えられるのは、
場所の設定や、キャラクターの感情や具体的なセリフや、
人物名、組織名、店の名前などの固有名詞もあるね。
服装や食べ物など、小道具レベルの何かも必要になるかもしれない。
天気や時期の設定もいるし、
年齢設定と過去話の整合性もあるか。
家族が急遽出てきたら、それらの設定もいるだろう。
もちろん、都度都度必要になったら設定しながら書いていくことにもなるだろう。
事前にすべてわかるものではないからね。
今書いている話では、
データを盗んだときに、
回線経由にするかUSBメモリ経由にするかは決めていなかったが、
犯罪っぽく見せるべきだと思ってUSBにした。
それを「渡す」という物理的な芝居が可能になるからね。
どっちでもいいなら回線経由のほうが今はリアルかもしれない。
そうしたこまごましたことは、
プロット段階では決まっていない。
「データを盗んで渡す」しか書いていないだろう。
だから、都度現場で設定しながら書いていくことになるよね。
その時に、
焦点が足りないと思ったら、
都度追加する、ということが必要なのだ。
「〇〇はどうなるのか?」に飽きているな、
と感じたら、あるいは感じる前に、
別の「××はどうなるのか?」を挿入しておけ、
ということだ。
同じ人物の焦点でもいいし
(その場合プロットラインが増えるということ)、
別の人物や別の陣営の焦点でもいいよ。
そうして、
どんどん焦点は変わっていく。
前の焦点の決着をつけてもいいし、
決着がついたと思ったら別の焦点に転換した、
というものでもよい(ターニングポイント)。
前の波が消える前に次の波に乗る、
つまりは焦点のサーフィンである。
サーフィンは自然の波に乗るものだが、
脚本の場合は、作者が創作して波を起こしている、というわけだ。
それがご都合に見えないような、
自然な波にならないと、
「この海変」となるというわけだね。
冒頭でいい波を起こすことは、
誰でもできる。
ちょっと書ける人ならば行ける。
「映画の冒頭を書いてみよう」なんて、
書き方教室ではよくある課題かもしれない。
落ちとか展開とか考えないでいい、無責任な課題でいいのなら、
全然やってて楽しいぜ。
でも、実際には、その次の波、
次の次の波を起こして、
次々にサーフィンすることが難しいんだぜ。
そして、最初の波(〇〇はどうなったのか?)に、
最後に応えるから、円環が閉じるんだね。
焦点は「登場人物や観客が追い続けるもの」と、
定義できる。
しかし、作者から見ると、
波を起こして人々を乗せていくもの、
のように見えていることもある。
夢中をつくるわけだから、
夢中の正体を考えていかないといけない。
という意味で、焦点は波であり、
波の崩れてゆく先が焦点になるのだろう。
というわけで、
なぜ最初のほうは書けるのだが、
途中で挫折してしまうのか?の答えがこれだ。
最長でも15分しか持たないだろう。
次の焦点が来ていないからだね。
レアケースでは、
いくつもの焦点を出し過ぎて、
デッドロックに陥っているパターンもなくもないが、
それはまれだろう。
メジャーケースの話をしてみた。
2024年08月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック