オリジナルキーボードを繋いでJapanistで始めた、
かなりの猛者のようだが、
抱く感想がおなじなのが興味深い。
Twitterから引用。同じ人のタイムラインを辿った。
> 親指シフトで入力していますが難しすぎます。
> 入力に30分掛かってます。
> あとIMEがブラウザ対応してなくて悲しい、、、
> ワードを経由しないと入力できないのきつい
> まじで親指シフト、入力いかれてる
> かな入力ってかなり難しいのでさらに複雑になってるし
> すげえきつい
> なんか初めてQWERTYでローマ字入力した記憶がよみがえった、、、
> フリック入力みたいにいつかなれるんだろうなこれも
> っていうかjapanist2003のセットアップまじ大変…
> 64bitにバージョンを上げつつ、powershellまで弄らないといけないの結構鬱
・Japanistでなければ親指シフト出来ないわけではないが、
純正親指シフトキーボードがエミュレータ系ソフトで動くかは不明なので、
このキーボード動かしたかったらJapanistを使うしかないのかな。
詳しくは親指シフトfacebookへ質問すれば回答が得られるはず。
・ブラウザのテキストフォームで機能しないのは痛いですね…
エディタはワードをお使いのようですが、
コピペ専用の写紙としてなら、もっと軽いエディタがたくさんあります。
僕のおすすめは劇軽のiText。Meryも悪くない。
・qwertyローマ字もフリックも慣れたんだとすると、
いずれ慣れると思われます。
ただ万人に親指シフトが慣れるかの保証はないです。
・カナ配列は難しい(複雑だから?)というのは先入観です。
ただし、JISカナ配列、親指シフトは、
たくさんあるカナ系配列の中では難しい部類です。
・現在は民間の有志により、もっと使いやすいカナ系新配列が、
多数作られています。
エミュレータだけで動作する配列が多いですね。
薙刀式、月配列、シン蜂蜜小梅あたりがおすすめで、
難易度をあげてよければ、新下駄配列、飛鳥配列もよいですよ。
・上の配列ならば、練習は2週間〜1ヶ月程度で動かせます。
親指シフトは難しい部類なので、1ヶ月〜6ヶ月といわれています。
(もちろん人による)
・qwertyローマ字とカナ配列は併用できることが知られています。
カナ配列をマスターするまでに一時的にqwertyの速度低下が見られますが、
慣れるに従って戻ります。
・カナ配列がどうしても難しいならば、
ローマ字専用配列(行段系ローマ字と言われます)を、
使う手もあります。ただ、カナ配列の気持ちよさは得られないかな。
・自作キーボード(パーツを集めて組み立てる)のファームウェア、
QMK_firmware内に論理配列を焼く人もいます。
Japanistだけが親指シフト、その他カナ系新配列の手段ではないです。
このへんはFAQになりそうだと思うんだよね。
それくらい配列勢の常識?は知られていないし、
知らないと、先入観で語る、行動すると思うんだよなあ。
2024年07月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック