2024年08月27日

【薙刀式】my new gear...!!

モバイル型アームレスト。
手首を机に置いたとき、
ちょうどいい角度に前腕が来るように置けるシステム。
(現在試作のため片手分しかない)
86B2C595-5AC7-4F90-8651-49C88E37B9DD.jpeg



00BAE39E-9FB9-4145-8F23-74EE6EE10E92.jpeg


同じ機構で、
ななめに板をはさんで、
肘近くまで斜めのアームレストを置けるシステムをつくってみた。
それがこちら。(失敗作)
13F3FD82-9CBA-403A-8FAB-767346C0BD67.jpeg

悪くない設計思想だし、
使い心地もよかったのだが、
一個欠点があった。

肘を置けるがゆえに、
肘を中心に腕が回るときの、
トルクが大きいのだ。

これは、机に対してクランプで止めている。
上から見て半時計まわりで締まり、
時計回りで緩む。
なので内向きに回転する分には問題ないが、
外向きに腕が回転するときに緩んでしまうのだ。

これはネジという機構でやる以上宿命……
腕のトルクに負けない、
クソデカねじにすればいいのかなあ。

一応左手側は逆ネジにして、
「内側方向には締まるが、外側方向で緩む」には左右対称で統一している。
だがしかし、使うほどに緩んでいくという宿命よ……。
(大体10分くらいすると締め直しが必要になる。これは実用的ではない)


なので、
トルクが小さければ回転しても緩まんやろ、
という考え方で、半径を小さくする、
すなわち前腕前側のみを置くようにしてみたのが最新版。

もちろん肘まで乗せられるのがベストだが、
結構いいんですよ。

前の版でさすがに回転ひどいなー、
と板を抜いて手を乗せてみたら案外使い勝手がよかったので、
手を乗せる専用を作ってみた感じだ。



しばらく使ってみると、かなり良い。
肩が楽になる。

通常のタイピング姿勢では、
重たい両腕を肩近辺で吊っているわけで、
それが楽になるわけだ。
巨乳ちゃんが胸をブラで吊っているから肩が凝る、
みたいなことと同じ?

具体的には、
鎖骨の下から間接にかけてと、
脇と、
肩甲骨の上のほうが、
緩む気がする。
その辺メインで吊っているのかー、
などと理解する。

持ち運びも小さいのがよいな。
(板で腕を乗せるシステムは持ち運びやセッティング、
撤収がかなり面倒なのだ……)

大人の腕は一本5〜6キロあるという。
それを肩で吊り、手首一点で支えるのには無理があるよなあ。
同じ体勢で打ち続けることも困難だろう。
数分から数十分はできても、
二時間とかは無理だろ、と思う。
(でもそれは執筆では普通だ)
前腕部をそこに参加させることで、
より支えるのが分散して楽になるように、というのが基本的な考えだね。


やってみて分かったのだが、
こうやって斜めに前腕を置くと、
相対的に逆チルトになる。
手首の背屈を避けられるので楽になるね。

あと実際に打ち続けてみて、
この前腕の位置が、
「足を上に組んでやや外側に足を開き、
太ももの上に肘を乗せて打つ姿勢」
だということに気づいた。

無意識的にも意識的にも、
腕を休ませるときはそうしていたのだが、
これで「手を乗せるために足を組む」
必要がなくなり、腰のことだけ考えて足を動かせばいい、
ということになった。

なのでめっちゃ楽。

あと、MJFのPA12GBの昔キーキャップでよく使ってた材料なので、
#400、#800で磨くと手触りが気持ち良くなる。
(#1000以上はまだ試してない)
蜜蝋仕上げでしっとりなのにツルツルという手触りが、
とても気持ち良い。



後は実戦耐久テストのみだ。
よければ左手ぶんもプリントするかー。
(全部で2.5万円するんだけどさ)

キーボード空中庭園バビロンプロジェクトは、
斜めバビロンになり、
ついに斜めアームレストになった。
これもバビロンと名付けるのは違う気がするので、
まったく違うネーミングを考えるかー。

とりあえず「モバイルアームレスト」と、
ジャンル名だけ名付けておく。
posted by おおおかとしひこ at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック