2024年09月01日

【薙刀式】shi、chi、tsu

そういえば本格的にqwertyローマ字をブラインドタッチする前は、
僕は「し」「ち」「つ」を、
si、ti、tuと打ってなかったことを思い出した。

つまりそれって脳内発声があったということだ。


si、ti、tuと打ってしまうと、
脳内に、
スィ、ティ、トゥの音が浮かんでしまい、
し、ち、つとの齟齬があることが気になり、
内容に集中できなかったことを思い出した。

その後、
子音母音左右分離のローマ字、カタナ式をやることで、
子音+母音の、「形式的なもの」に慣れたから、
shi、chi、tsuは使わなくなった記憶がある。

でもいまだにqwertyを打つ時は、
si、ti、tuを使うのはかなり抵抗がある。
3打打つのも抵抗がある(めんどくさい)から、
qwertyなどという葛藤が起こる配列は使わないようにして、
心の健康を保っている。笑

つまり、
少なくとも僕はqwertyローマ字を打つ時は、
脳内発声をカットできていない。

カタナ式の時はだいぶなくなってた記憶があるけど、
完全に0かは微妙だなー。


カナ配列をやって初めて、
「脳内発声0で打鍵している状態」に気づいて、
「手書きやカナ配列では脳内発声0なのに、
qwertyローマ字だと脳内発声があるぞ」
という自分の脳内に気づいて、
僕はカナ配列薙刀式しか使わなくなった。

ちなみにフリックでは、
うっすら脳内発声がある。
行段系だからだろうね。


脳内発声のない状態では、
「し」がサ行だということもイ段だということも気づかない。
失礼、足、染み、刺身、しんどい、私、死ぬ、証拠
などのパーツでしかなくて、
立ち止まってよくよく考えたらサ行だなー、と気づく程度だ。

だからローマ字の人の頭の中はどうなってんのか知りたい。
うっすらでも音と関係性があるんだと予想する。

僕は、音のない世界で概念を操り、
読み、書きたい。
根本的にqwertyに反対する理由はそこかもね。

手書きなら出来るのにそれがqwertyだと出来なくなる。
それはもはや脳への侵略だ。



ちなみに、タイピングゲームの裏技みたいなのがあって、
si、ti、tuを、shi、chi、tsuで打つと、
正確性が上がるんだよね。
これらを間違わない前提だけど、
他でミスしても響きにくくなるという。

分子が同じでも分母が増えるから、
見かけ上の誤打率が下がるわけ。

セコイテクニックだなーと感心した記憶がある。
他にもnじゃなくてxnとか、
thiじゃなくてtexiとか、打鍵数の多い方をあえてチョイスするやつ。
tyaなんて最大chixyaまで伸ばせるよな。

e-typingで認められるテクニックだから、
RTCの予選では直接関係してくるのよね。


まあ競技タイピングは置いといても、
脳内発声を強制するローマ字反対。
qwertyうるせえ。静かにしろ。
posted by おおおかとしひこ at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック