2024年09月23日

見ているものの違い

Twitterから。
> 夫にバースデーケーキのろうそく買ってこいって言ったらこれですよ
とともに仏壇用のロウソク大の二箱の写真。
https://x.com/wonkamako/status/1835969078928031853

俺、正解する自信ないわ。
バースデーケーキ用のロウソクを売ってる所、
見た記憶がない。
どの店のどの棚にあるのか、見当がつかない。


近そうなジャンルを考える。

ケーキ→お菓子の調理器具を売ってるところ
→見たことがない→デパート?

火→アウトドア用品ではないだろう

と、まず売り場や店のジャンルがわからない。
特別なもの→パーティグッズ→ハンズ?

ケーキ屋で僕はケーキを買ったことがない。
だけどケーキ屋に入って聞けば、
あるかも知れない。
売ってるところを教えてくれるかもしれない。

これ、かなりの難問だ。

百均が候補に出るとは思えない。
百均のたくさんのコーナーを全部見てないからだ。
同様にドンキに行けばあるかもなとは思うが、
近所にドンキもホームセンターもない。

だけどワンチャン百均に行くかもなー。
一軒目ではなく、困った末のワンチャンでね。
そして店員の「そこになければないですね」
に恐れながら「バースデーケーキ用のロウソクありますか」
と聞くのではなかろうか。


人は、同じものを見ていても、
見ているところが違ったりする。

いつも行ってる店のコーナーに、
誕生日用のロウソクがあったとしても、
僕はこの人生で一度も見てこなかった可能性が高い。


Amazonで買うことは可能だろう。
ググればヒットするだろう。

だがリアル店舗で、必要のないものを目に入れていない状態では、
記憶にはわざわざ入っていないのだな、
と自分の「世界の理解の仕方」を自覚する。

5DC9A7C2-A7B5-40BD-B80B-ED9D4B5BDDB1.jpeg
CF9C1F62-EA71-4336-9A9E-129760CD8805.jpeg

ネットミームから拾ってきた。
少なくとも僕はこの男のような店の利用の仕方をしている。
他は見てないから、ロウソクの存在を意識したことがないわけだ。


さて、男女の差を議論するのはこの記事の趣旨ではない。
趣旨は、
「人は見てる世界が違う」ということ。
つまり、
「他人が見ている世界は、自分と同じではない」だし、
「自分が見ている世界は、他人と同じではない」だ。

もう少し脚本論的にいえば、
「あるものを見て、把握するシミュレートを、
複数通り可能か?」ということだ。

つまり、
異なる性格や人格の、複数のキャラクターの、
「感じ方、見方」を、シミュレートできるか?
ということ。

極端な男女差のような例のように、
「同じ世界を見ていても、まるで異なるところを見ている」
のように、創作できるか?
という話をしている。

つまり、
「自分の見方がデフォではない」ということだ。


これは中々難しい。
複数のリアクションをシミュレートすることは、
自分のデフォ、親しい人1、2、
くらいが限界ではあるまいか。

そこまでリアルでなくて良いのなら、
ある程度複数を創作することは、
キャラクターづくりに慣れていれば可能だろう。
だけどリアリティのあるやつは、
かなり難しいと思う。
その出来が良いのならそれだけで売り物になりそう。


シナリオが役者の肉体を通るのは、
結構意味があって、
脚本家の一面的な「世界の見方」を、
「バラバラな役者の世界の見方」の、
アンサンブルにできる利点があるわけだ。
もちろん最終的なオーケストラの指揮者は監督だが、
そのアンサンブルは、バラツキがあってリアリティがある、
ように組むのが良い。

もっとも、
その世界の見方のバラバラさが、
脚本に書かれているのが理想だ。




なおツイ主によれば、
毎年手作りケーキを作っていて、
百均へ行けと指示まであったらしい。
それでも異なる百均ショップに行ってしまい、
このような顛末だったそう。

○○の百均の○○のコーナーまで、
なぜ指示できなかったのか。
世界に誕生日ロウソクの存在しない人がいることを、
世界に誕生日ロウソクを買ったことがある人が、
想像できなかったからだろう。


私たちはこのようなすれ違いを考えつかなければならない。
コンフリクトは、
このようなものから生まれる。
双方の立場から、
「相手の世界の見方を理解していない」を、
想像しなければならない。

「あなたとはこれ以上同じ道を歩けない」
ことが、決裂の原因になる。
ロウソクが原因ではない。
世界の認識の差が原因なのだ。

そしてそれを、ロウソクのような具体的なもので表現できたときに、
シナリオ的に意味のあるものになる。
posted by おおおかとしひこ at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック