ノートPCの画面と手元を同時に一台のカメラで撮るやり方はすでに解説した。
デスクトップPCはどうすんの、あるいは撮影上級者用に、
二画面を撮影または録画する方法を。
まず手元は何かしらのカメラで撮るしかない。
それは前記事のやり方を参考にされたい。
入力画面を撮影するには、以下のふたつの方法がある。
1 2台目のカメラで画面を撮影する
2 画面録画を使用して、画面を動画に収める
1は三脚なりなんなりで画面を撮ればOK。
三脚はタイピング環境に置くとかなり邪魔なものなので、
タイピングが制限されるためあまりお勧めではない。
2のやり方について、解説しておこう。
手順は大きく2つ。
1 撮影する
2 編集する
1 撮影する
画面録画のやり方はWin+Gで立ち上がる、GameBarで可能だ。
(Macだとグラブで録画できる。QuickTimeでも出来たはず)
アクティブなウィンドウを録画できる、
あるいはある範囲を録画できるシステムなら何でもよい。
無料ソフトには、AGR、ロイロゲームレコーダーなどがある。
なんにせよ使い慣れたものでキャプチャしていただきたい。
マイクはオンにしておこう。
あとのシンクロ作業で使う。
この収録画面と、手元動画の、
二つの動画を編集していくことになる。
2 編集する
なんらかの動画編集ソフトでやること。
そのソフトの使用方法については書かない。
それぞれ勉強してくれ。
共通するやり方について書く。
1 手元と画面の同期を取る(シンクロ作業)
2 画面レイアウトを考える
1 手元と画面の同期を取る(シンクロ作業)
二つの動画をタイムラインに並べて、
最初の大きな音を、波形をみながら合わせるのが一番簡単かもしれない。
もちろん耳合わせでもよい。
映画の撮影でカチンコを打つのは、
最初に大き目のピークのある音を入れておき、
これで同期を取るためだ。
(映像と音声の同期、複数のカメラの同期など)
なので、二台の録画を回し始めたときに、
一度大きくパンと柏手を打っておくと、
あとでそれを聞きながら同期がとりやすいよ。
二つの動画のシンクロが取れたら、
手元だと何を打っているか分からないので、
プレイ画面をみながらイン点アウト点を決めよう。
切り出したものについて、画面レイアウトをつくる。
2 画面レイアウトを考える
実際のところ、
ここで画面レイアウトを考えるのは手遅れだ。
撮影前に考えておき、その画角で撮り、
編集段階では少々のトリミング作業にするのがベストだ。
HDの画質は16:9で、
フルピクセルだと1920:1080のピクセルがある。
どのようなレイアウトにするか考えよう。
たとえば手元動画を撮るときに、
下半分にキーボードがあるようにして、
上半分に入力画面が来るのを想定して、
上半分空間を開けて撮影するとよいだろう。
そこに入力画面を合成したときに、
縦長すぎて横があまるなどの事故も全然あり得る。
動画の縦横比は16:9で、
大抵のPCのモニタの縦横比は3:2=13.5:9なので、
横幅が短い。動画の方が横長だ。
また文字の大きさが小さい、もありそう。
そのへんはやってみないと分からないのだ。
なので、見やすいレイアウトをつくるには、
何回かプレイ画面のレイアウトをいじることになると思うよ。
また、画面録画はウィンドウ単位で行われるため、
ウィンドウの上下左右のインフォメーション部分も、
まとめて合成されてしまう。
これらをカットすると見やすくなる。
編集ソフトによるが、
Premiereの場合はクロップエフェクトで可能だ。
コツだけど、
単なる二つの画面を持ってきても足りないところがあるから、
そこが黒ベタになることが多い。
それはカッコ悪いよね。
何かしらの色ベタや模様つき壁紙でつぶすとか、
だから手元動画で机の空白部を撮っておくとか、
「背景」を用意する必要がある。
つまり、三重のレイヤーがいるわけだ。
きちんとレイアウトされたタイピング動画って、
撮影技術や編集技術がとてもいることなんだね。
だから僕はお勧めしない。
やる気がある人だけがやればいいと思う。
タブレットはノートと同じ方法で可能なので、
ノートPCとタブレットを持っている人が有利なルールかもしれないなあ。
また、デスクトップPCだと、
三脚やカメラの位置で工夫して、
手元と画面を両方アングルに入れるやり方もある。
でも画面が小さくなりがちなので、
だいぶ拡大しないといけないだろう。
打鍵音もそのポジションじゃ拾いにくいしね。
色々工夫してください。
では健闘を祈る!
次回はスマホのフリック系の録画について。
2024年09月30日
この記事へのトラックバック
画面と左右方向の合計3つ撮影したいのですが
私の環境では簡単にできそうもないので見送りとなりそうです
おお、垂直派を考えてなかった…
でも中島さんのは配列図が単純なため、
真上から撮影して指や手の動きがわかればOKです!
できれば垂直テントをする前の、
水平置きのキーボードの写真も添付してもらえると助かります。
(鏡を4枚うまいことセットして、反射させればいける?と思ったけど、
めんどくさすぎてそこまでやらなくてよいですw)
僕は70度くらいテンティングしているのでカメラ2台+画面録画で動画を作っています。
先日作成した動画のURLをホームページアドレスの欄に貼りました。手の甲は全部映っていないんですが、こんな感じの見え方でも大丈夫ですか?
参戦をお待ちしておりました。
70°テントの割には結構見えてますね。
全然大丈夫かと。
ただ右小指が見切れちゃってますね。
もう少し引いて撮ったほうがいいと思います。
パームレストもsvalboardの特徴だし。
基本的には「楽に操作できてそう」と、
不正防止の二つの意味があるので、
問題ナシです!
小指とパームレストがしっかり入るように撮影します!
Snipping Toolで画面録画してみました。
atc画面と左右のキーボードのデバイステスト画面です。
試し打ちでまだまだ練習が必要ですが
こんなのでも応募してもよいでしょうか?
手元を同時に撮るのは引き続き考えますがハードル高いです。
画面を撮影する角度では、ほとんど背面で、キーがほぼ見えません。
PCのマイクをオンにして、打鍵音を乗せることができるでしょうか。
動画はチートを防ぐためなので、
打鍵音があればより本物の確度が高くなると思います。
速度競争に絡んでくるスコアではないので、
全然OKかと思います。
ただせっかくの変態システムが勿体無いので、
ぜひシステム全貌がわかる写真
(一枚でわかりにくければ数枚でも)があると、
「こりゃ撮影無理だw」ってわかりやすくなると思います。
あとは三面鏡をうまく使うみたいなアナログ的な方法しか思い浮かばないなー…
あと2回の週末で打鍵音入りマルチ画面やってみます
Windows11で指定範囲の画面動画キャプチャできたってことは
左右の手元をタブレット2台で、動画撮影してyoutube にあげて
PCで撮ったものとの3動画がPCで同時再生できたら
それらを1画面として録画します
もはやその撮影風景からして面白そうwですが、
楽しみにしています。
音入り、カメラ2画面含む画面キャプチャできました。
普段使っていないテーブルとベンチ椅子、
テーブルサイドの固定モニタなので横向きながら打つのに慣れる練習か、普段に近い打ち安い配置にチューニング予定です。
普段の姿勢で打てるようにカメラを調整するべきでしょうが、
まずはおつかれさまです。
ちなみに数字記号は全角でも受け付けてくれるので、
ctrl+Oしなくていいですよ。
数字記号は全角でも大丈夫なのですね。ありがとうございます。
モニタを正面に置き、
ポールにぶら下げて3台目のカメラで両手部分を撮りました。
PCの処理能力が追い付いていないのか入力中の表示が遅れるような感じになり
録画ファイルも12フレーム/秒に落ちてました。
変換後100ぐらい行くか来週末に挑戦します。
変態タイピングの紹介としては、これでほぼ満足してます。
>中島さん
すげえなんだこりゃ。
俺はこれを解説しなければならないのか笑
>録画ファイルも12フレーム/秒に落ちてました。
そうなんですよ、
僕がカメラ1台を推奨したのは大体コマ落ちするからなんです。
まあこれを解らせるためにはしょうがないか…
80のスコアもよく考えてみたらビジネスタイピング一級超えてるんですが、
問題文に慣れればもう少しは速くなりそうですね。